« ベテラン達のクロスオーバー化 | トップページ | ザビヌルのやりたかったこと »

2016年2月18日 (木曜日)

ジャズへのロック・ビートの導入

ヴァーブのプロデューサーであったクリード・テイラーが1967年に立ち上げた「CTIレーベル」を中心に発展した「クロスオーバー・ジャズ」。実は、クロスオーバー・ジャズにはもう一つの「顔」がある。

エレクトリック楽器をメインに据えた8ビートのジャズ。基本はジャズにおけるロック・ビートの導入なんだが、8ビートのプログレッシブで攻撃的なジャズ。リズム&ビートが命のファンクネス爆裂なジャズ。そう、あのマイルス・デイヴィスが先頭を切って展開した「エレクトリックなメインストリーム・ジャズ」である。

今の耳で振り返ると、ギタリストのジョン・マクラフリン、ラリー・コリエルなどがその範疇の「クロスオーバー・ジャズ」に当たる。初期のウェザー・リポートの音もそうだ。そうそう、私のお気に入り、若き日のゲイリー・バートンもそう。

そんな「ジャズにおけるロック・ビートの導入」系のクロスオーバー・ジャズが無性に聴きたくなったので、今日はこのアルバムをチョイス。Larry Coryell『Barefoot Boy』(写真左)。1972年のリリース。ちなみにパーソネルは、Larry Coryell (g), Steve Marcus (ss, ts), Lawrence Killian (conga), Roy Haynes (ds), Harry Wilkinson (per), Mervin Bronson (b), Mike Mandel (p)。

初期のコリエルは良いアルバムばかり。典型的な「クロスオーバー・ジャズ」がてんこ盛りである。コリエルはギタリスト。ロック畑では当たり前となっていたフィードバック奏法や派手なチョーキングをジャズに持ち込んで、ジャズにおけるロック・ビートの導入を牽引した。後のフュージョン・ジャズのエレギの世界への端緒を開いた、伝説のギタリストである。
 

Barefoot_boy

 
その割には、日本ではあまり評価されないコリエルではあるが、この『Barefoot Boy』の音世界は素晴らしい。これぞクロスオーバー・ジャズ、といった音、その疾走感溢れるアドリブ・フレーズ、その鋭角で攻撃的なリフ、ジャジーな8ビート、どの演奏も充実の内容だ。

特に3曲目の「Call to higher Conscioyness」でのギターソロは圧巻。20分に及ぶ大作で、聴き終えて思わず「ごめんなさい」とひれ伏してしまいそうな、圧倒的な弾きまくり。鋭角で硬派で硬質なゴリゴリなエレギは爽快です。 

このアルバムで裏技的に面白いのが、ロイ・ヘインズのドラム。ヘインズのドラムは明らかに純ジャズなドラミングで、どうして、この典型的なクロスオーバー・ジャズのセッションに採用されたのか理解に苦しむのだが、実はこのヘインズのドラミングが味わい深いアクセントになっている。純ジャズなドラミングが8ビートを叩き出す。このアルバムの音世界をしっかりと「ジャズ」に繋ぎ止めている首謀者である。

ロイ・ヘインズのドラミングのお陰で、今の耳で聴くと、この『Barefoot Boy』は意外とメンストリーム・ジャズしているクロスーバー・ジャズな盤として、なかなか楽しく聴き込むことが出来ます。ちなみに録音はNYの「Electric Lady Studios」での収録。そこかしこにジミヘンの影が見え隠れするのは「それ」が原因でしょうか。
 
 
 
★震災から4年11ヶ月。決して忘れない。まだ4年11ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« ベテラン達のクロスオーバー化 | トップページ | ザビヌルのやりたかったこと »

コメント

なんとなんと!^^
このアルバムこそ、高校生だった私がはじめて買ったジャズLPでした。^^
当時ロック少年だった私はジャズの世界に興味をもちつつも、いきなり4ビートジャズは何を買えばいいかさえ見当がつかず、まだ小遣いも少なく
片田舎に1軒だけあったレコード屋さんに、清水の舞台からジャンプする?思いで注文しました。笑

コリエルもですが、スティーブマーカスも強烈でしたね。(最近みかけませんが)。

このアルバムの話題が出るなんてうれしい限りであります。(^^♪

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジャズへのロック・ビートの導入:

« ベテラン達のクロスオーバー化 | トップページ | ザビヌルのやりたかったこと »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー