ジェフ・ポーカロの (ほぼ) 全仕事
1970年代から音楽を聴き続けているので、1970年代後半から1980年代前半のフュージョン・ジャズのブーム、ロックのAORブームについては、年代的にリアルタイムで体験出来た。実にラッキーであった。
そんなフュージョン・ジャズのブーム、ロックのAORブームの中、お気に入りのドラマーが3人いる。米国西海岸中心に活動した、適度にラフな横ノリ、グルーブ感旺盛なハービー・メイソン、米国東海岸中心に活動した、革新的な縦ノリ、独特なビート感が個性のスティーヴ・ガッド。
そして、ロック畑出身であるが、ノリの良いリズム&ビート、切れ味の良いスネア、シンバル。ロック・バンド、TOTOのドラマー、ジェフ・ポーカロ。僕は、このメイソン、ガッド、ポーカロの3人が、フュージョン・ジャズのブーム、ロックのAORブームの中、お気に入りのドラマーになる。
ポーカロはロック畑出身なのだが、AORのみならず、ポップス、R&Bのアルバムにも参加している。加えて、フュージョン・ジャズのアルバムにもその名を連ねているのだから、まさに当時「売れっ子=ファースト・コール」ドラマーの一人として大活躍していたことになる。
そして、そんなジェフ・ポーカロに関するとんでもない書籍が、昨年発売されている。そのタイトルは『ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事』(DU BOOKS刊行・写真左)。ポーカロの参加作505枚を紹介する驚愕の一冊である。本書はポーカロの参加作をほぼ網羅していると思う。
しかも、この書の内容が素晴らしいのは、505枚それぞれについて聴きどころを検証し、オーディオという観点(音質やリマスタリングについて)で考察を施していること。さらに素晴らしいのは「ドラマー目線のプレイ分析に関するコメント」。多角的な視点でジェフの魅力を掘り下げている。この2つの視点での考察が実に参考になるし、味わい深い。
本書で紹介されたポーカロの参加盤を聴き進めることで、当時のフュージョン・ジャズ、およびAORのトレンドと特徴が透けて見える。バンドやミュージシャンという従来の視点からでは無く、オーディオという観点、ドラミングという観点から、それぞれのアルバムを評していくという、意外と斬新な切り口が楽しい。
当バーチャル音楽喫茶『松和』として、この本書『ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事』に紹介されたアルバムの中から、ジェフ・ッポーカロが単独で全てのドラミングを担当したアルバムをピックアップして、その印象をアップしていこうと思います。
ただし、このブログはジャズが中心。ここにAORの要素を混在させるとブログの内容が混乱するので、Twitterをベースに、不定期に都度、その印象をアップしていこうと思います。Twitterでは、名称「松和のマスター」でつぶやいています。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さればヒットすると思います。
ジェフ・ポーカルは1992年に38歳という若さで亡くなってしまいましたが、そのドラマーとしての功績は計り知れないものがあります。TOTOのドラマーとしても、セッション・ミュージシャンとしても数え切れないほどの名演を残し、フュージョン者やAOR者の我々を魅了して止みません。このポーカロ参加アルバムの聴き直し、意外と面白そうで自分からしてとても楽しみです。
震災から4年9ヶ月。決して忘れない。まだ4年9ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« モード・ジャズなマクリーン | トップページ | ボブ・ディランを聴き直す。 »
コメント