« ロンがベース・ソロを弾きまくる | トップページ | 珍しい「ロンとチックの共演盤」 »

2016年1月23日 (土曜日)

ロンのクロスオーバー期の好盤

昨日書いたが、ロン・カーターのリーダー作については、意外と1970年代のアルバムは注目されない。辛うじて、CTIやKuduというクロスオーバー・ジャズのレーベルからのリーダー作については採り上げられることはあるが、1970年代後半のMilestoneレーベルの諸作については語られることは少ない。

しかし、Milestoneレーベルの諸作は、クロスオーバー系のジャズ、若しくはピッコロ・ベースを弾き込んだ企画盤の好盤が目白押し。純ジャズ命のジャズ者の方々については、このロン・カーターの1970年代のクロスオーバー系のジャズなどは許せないアルバムなんだろうが、フュージョン・ジャズのマニアである我々からすると、意外とのこのMilestoneレーベルの諸作には以前より親しんでいる。

ジャズメンたるもの、一流という看板を背負う位に立身出世した暁には「ウィズ・ストリングス」のリーダー作をリリースすべし、という「習わし」があるのかどうかは知らぬが、確かに、それぞれレジェンドと言われるジャズメンは、ほぼ全て「ウィズ・ストリングス」なリーダー作をリリースしている。

さて、ロン・カーターのリーダー作の中にも「ウィズ・ストリングス」なリーダー作がある。Ron Carter「Pastels」(写真左)。1976年10月の録音。ちなみにパーソネルは、Ron Carter (b), Kenny Barron (p), Hugh McCracken (el-g), Harvey Mason (ds)。加えて、Don Sebesky (cond, arr)。
 

Pastels

 
カーターのカルテットは、クロスオーバー系ジャズのカルテット。純ジャズ的な雰囲気も宿してはいるが、リズム&ビートは8ビート、ギターはエレギ、ドラムがハービー・メイソンとくれば、やはり、クロスオーバー系のジャズに落ち着く。そんなクロスオーバー系ジャズのロン・カーターのクインテットの演奏に豪華なストリングスが伴奏につく。アレンジはドン・セベスキー。当時の売れっ子アレンジャーである。

1970年半ば、クロスオーバー・ジャズからフュージョン・ジャズへの移行期独特の音がこのアルバムに詰まっている。メインストリーム・ジャズ出身ではあるが、意外とグルーヴィーに泳ぐロンのベース。このロンのベース・ソロが全編に渡って響き渡る。このベース・ソロについては未だに賛否両論であるが、僕はこのグルーヴ感漲るロンのベース・ソロが気に入っている。

加えて、メイソンの固くタイトに打つドラムと全くもってクロスオーバーな雰囲気を醸し出すマクラッケンのエレギ。そして、この人のピアノが、このクロスオーバー系ジャズの雰囲気の中に純ジャズ的な雰囲気を宿しているのだが、端正で典雅なバロンのピアノ。

そんなロン・カーター・カルテットの演奏をセベスキー指揮のストリングスが盛り立てる。1970年代独特のファンクネス漂う雰囲気が実に芳しい。アルバム全体は明らかに1970年代の音で、今の耳で聴けば明らかに古さを感じさせるが、チープに感じることなく、懐メロっぽくも聴こえない。演奏の土台がしっかりしているんだろう。

 
 

震災から4年10ヶ月。決して忘れない。まだ4年10ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« ロンがベース・ソロを弾きまくる | トップページ | 珍しい「ロンとチックの共演盤」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロンのクロスオーバー期の好盤:

« ロンがベース・ソロを弾きまくる | トップページ | 珍しい「ロンとチックの共演盤」 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー