« 今年の聴き始めは「これ」 | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・74 »

2016年1月 4日 (月曜日)

聴き初めのアルトの「続き」

昨日、Lee Konitz『Motion』で聴き始め。コニッツのアルトを聴いて、次に思い浮かべるのが「フィル・ウッズ」。まるで連想ゲームのようなんだが、僕の頭の中ではそうなる(笑)。

硬派でスカっとする純ジャズ。硬派でストイック。甘さも微塵も無い、切れ味の良いインプロビゼーションの嵐。とくれば、それに似合ったフィル・ウッズのアルバムがこれだろう。Phil Woods『Musique du bois』(写真)。

1974年1月の録音。ちなみにパーソネルは、Phil Woods (cl, as), Jaki Byard (p), Richard Davis (b), Alan Dawson (ds)。ピアノがジャキ・バイアード、ベースがリチャード・デイビス、ドラムがアラン・ドーソン。いや〜良いリズム・セクションですね。ウッズが喜々として吹きまくる気持ちが判ります。

冒頭の「Samba du Bois」を聴けば、その硬派ぶりが良く判る。リチャード・デイビスの「ブブブンブン」としなやかに唸るようなベースから始まり、なんだなんだ、と思っていたら、そこにフィル・ウッズのアルトがスッと乗りかかってくる。重なるシンバル、そして、ピアノ。自然な流れの様に淀みなく流れていく。

まったくして「硬派でストイック、甘さも微塵も無い、切れ味の良いインプロビゼーション」とはこのことである。「あ〜、ほんま、ジャズ聴いてるわ」と心から思える瞬間。ジャズ者ベテランであれば、皆、そう感じるでしょう、ね。ほんと、このアルバムって、そんな思いを強く持たしてくれる、ジャズ者ベテラン御用達の好盤です。
 

Musique_du_bois

 
2曲目の「Willow Weep for Me」が、これまた面白い。どこかで聴いた前奏。これって「All Blues」のベースラインやん、て思うんですが、そこに乗っかってくる旋律が「あれれ、柳よ泣いておくれ」。いや〜、これもいかにもジャズらしいなあ。何でもありのジャズ。「洒落てるだろ」と得意げなウッズの顔が目に浮かぶ。

3曲目は「Nefertiti」ですよ。あのマイルスの名演で有名なウェイン・ショーターの名曲ですが、これがまた良い。切れ味の良いウッズのアルトが「Nefertiti」のフレーズを、エモーショナルに紡いでいく。マイルスのそれは「クール」、ウッズのそれは「ホット」。バックのリズム・セクションが個性あるバッキングを繰り広げる。マイルス・バンドには無い「ホット」なビート。

6曲目の「Airegin」も良い。もともとウッズのアルトは切れ味良く、グッと締まったアルトなんだが、この「エアジン」のアルトのアドリブ・ラインもグッと締まっていて、聴いていて気持ちが良い。70年代のウッズのベスト・プレイに近いのではないか。

この盤が録音されたのが1974年。ジャズの世界では、フリーじゃ、クロスオーバーじゃ、フュージョンじゃ、と大騒ぎの時代。そんな時代に、こんな硬派でスカっとする純ジャズ。硬派でストイック。甘さも微塵も無い、切れ味の良いインプロビゼーションの嵐。どっこい純ジャズは生きている。そんな想いが嬉しい、爽やかな好盤です。

 
 

震災から4年9ヶ月。決して忘れない。まだ4年9ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 今年の聴き始めは「これ」 | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・74 »

コメント

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

フィルウッズは一番好きなアルトです。そのフルトーンで豪快に飛ばすスタイルが好きです。パーカーの影響をモロに受け、その未亡人までも受け継いだ?くらいのパーカー直系アルト吹きですが、個人的にはパーカーよりはるかに好きであります。ww

良く聞くのは「ウッドロア」、「フィルトークスクィル」(エピック盤)あたりですが、ヨーロピアンリズムマシーンも血が騒ぎますね。^^

今年も楽しい。マスターや皆様の話題を期待していますです。(^^♪

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴き初めのアルトの「続き」:

« 今年の聴き始めは「これ」 | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・74 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー