ウィントンらしいXmas曲集
この頃の季節になると、クリスマス曲が街中に流れる様になる。クリスマスの言葉が聞ける季節になると、今年も押し詰まってきたなあ、と感慨深い思いに包まれる。なんだかしみじみしてしまう。
クラシックのジャンルでは、クリスマス曲と言えば、バロック系のバッハとかの宗教音楽系や賛美歌がメインになる。クラシックについては、さすがに歴史があるジャンルなので、曲のバリエーションが豊富。それでも曲の作りはバロック時代のものが殆どなので、飽きると言えば飽きる。
ポップスのジャンルでは、定番のクリスマス・ソングをカバーするが、アレンジが一様なのであまり面白く無い。ポップスで採り上げられる曲は、スタンダード系で数十曲で、様々なミュージシャンが寄ってたかって、その数十曲を一様なアレンジでやるもんだから、基本的に飽きる。
ジャズのジャンルについては、採り上げられる曲の数については、ポップスと事情は似たり寄ったりなんだが、アレンジのバリエーションが圧倒的に豊富だ。ジャズの演奏スタイルについても数十種類のスタイルがあり、ジャズメンの数だけ個性がある。同一曲でも同じアレンジ、表現になることは無く、そういう意味では一番飽きが来ない。
例えば、このアルバムは、そんなジャズのジャンルにおけるクリスマス曲のアレンジの面白さを伝えてくれる。Wynton Marsalis『Crescent City Christmas Card』(写真左)。1989年リリースの、ジャズ・トランペットの貴公子、ウィントン・マルサリスの初クリスマス・ソング集である。
この頃のウィントンは「自分のルーツ探し」にご執心の時期で、ブルースだのディキシーだの、ジャズのルーツと言われる米国ルーツ・ミュージックに触手を伸ばしていて、このクリスマス曲集でも、内容的にはオールド・ジャズをベースにしたスタイルのアレンジで固めている。いわゆる「ニューオリンズらしさ」を出したデキシーランド・ジャズなスタイルの演奏が特徴的。
とにかく優秀なメンバーを集めて、優等生なウィントンが完璧なテクニックと理屈っぽいアレンジを施して制作したクリスマス曲集である。とにかく全編、ある種の「生真面目さ」が充満している。思わず襟元を正して聴いてしまう、そんな堅苦しさはある。
しかし、聴いて楽しいばかりがジャズでは無い。このアルバムには、真摯なジャズを前提にした、ある種、敬虔な雰囲気が漂う、優れたクリスマス曲集に仕上がっている。ポップスのクリスマス曲集の様な楽しさは無いが、メインストリームなジャズとしては聴き応えのある作品ではある。
このクリスマス曲集は、ダイレクトに当時のウィントンらしさが反映された作品でしょう。しかし、サンタの格好をして、トランペットを片手にはにかんでいるウィントン・マルサリスの写真をあしらったアルバム・ジャケットには、いつもながら「ひき」ますね〜(笑)。
震災から4年9ヶ月。決して忘れない。まだ4年9ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« サザン・ロックのジャズ・ロック | トップページ | ジャズロックは進化している »
コメント