「赤い鳥」というバンドがあった
週末は「ジャズの合間の耳休め」。暫く、昔々、1970年代から1980年代前半にかけて聴き親しんだ「日本のソフトロック」や「ニューミュージック」を振り返ってみたい。簡単に言うと、僕が高校時代から大学時代に聴いた「お気に入り」盤を聴き直してみよう、ということ。
今日は「赤い鳥」。昔々、今から40年以上前である。僕がまだ中学一年生。あの頃は親の転勤で岡山にいた。親父のラジオを拝借して自室であれこれチューニングしていた。そこで知ったのがFM放送。そのFM放送では音楽を流していることも。その流れてくる音楽は当時、クラシック中心。しかし、そんなクラシック中心の音楽の中に、新しい雰囲気の日本の楽曲があった。
そんな新しい雰囲気の日本の楽曲が「フォーク」と呼ばれるジャンルの音楽だということは、「中一コース」という雑誌を読んで理解した。そして、そのフォーク・ソングの中で、かなりモダンな感じがする楽曲があった。その楽曲の主は「赤い鳥」というバンドだった。
「赤い鳥」。1969年に結成、1974年解散。1969年11月「第3回ヤマハ・ライト・ミュージック・コンテスト」、フォーク・ミュージック部門の第1位を獲得、他部門の優勝グループを抑え、グランプリを獲得。オリジナル・メンバーは、後藤悦治郎 (g), 平山泰代 (p), 山本俊彦 (g), 新居潤子 (vo,g), 大川茂 (b) の5名。
ボーカルの確かさ、ユニゾン&ハーモニーの美しさ、演奏の確かさ、アレンジの斬新さ、どれをとっても、当時、日本では突出したバンドだった。当時、流行していた他のフォーク・ソングとは一線を画していた。
各地の子守唄・伝承されている歌などを美しいコーラスワークで聴かせる傍ら(これが彼らの考える「フォーク・ソング」だったようだ)、当時としては先進的な「ソフトロック」的な音楽性も兼ね備えていた。
そんな「赤い鳥」、僕は大のお気に入りになった。アルバムについては、資金力がついた高校時代に、この2枚を手に入れ、既に解散してしまった「赤い鳥」の高度で先進的な音楽性に感心しながら聴き入っていた。そのアルバムとはこの2枚。
1971年リリースの『竹田の子守唄』(写真左)と1973年リリースの『パーティー』(写真右)。数ある赤い鳥のアルバムの中で、この2枚が聴き易く、赤い鳥の音世界に入りやすい「入門盤」的な内容。赤い鳥のアルバムの中で、一番、大衆向けにプロデュースされたアルバムである。
『竹田の子守唄』は代表盤として一番挙げられる盤で、民謡をベースにした「竹田の子守唄」、そして、日本ポップスの永遠の名曲「翼をください」が収録されていて、この2曲の為に買っても良い位の名盤。他に「忘れていた朝」「河」などもっとスタンダードになってもよい位、出来が突出している楽曲もあり、このアルバムの内容は、日本フォーク・ソングの名盤として聴き継がれるべき盤である。
『パーティー』は、新メンバーの大村憲司のギターと村上秀一のドラムがフィーチャーされ、日本の「ソフトロック」の源流を聴く様な、日本のソフトロックの初期の名盤として聴き継がれる盤である。赤い鳥の音楽性の二面性である、ポップス色とフォーク色のせめぎ合いが見事で、1973年という時代の中、かなり突出して先進的な内容にビックリする。
赤い鳥はメンバー全員がメインボーカルがとれ、同時に全員がソングライターであった。そんな中、そのメンバー個々に才能が存分に発揮されたアルバムがこの『パーティー』だと解釈している。小粋なアルバム・ジャケットと共に、赤い鳥のバンドの個性と実力が最大限に発揮されたアルバムでしょう。
もう今から40年以上前の出来事になってしまった。でも、日本ポップス史上、この「赤い鳥」の存在は、絶対に押さえておかなければならないものであり、その「赤い鳥」の個性と実力を手っ取り早く感じ取るには、この『竹田の子守唄』と『パーティー』を体感するのが早道でしょう。素晴らしいアルバムです。
震災から4年8ヶ月。決して忘れない。まだ4年8ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« ピアノ・トリオの代表的名盤・48 | トップページ | こんなアルバムあったんや・54 »
コメント