« 久々のカルデラッツォのトリオ盤 | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・71 »

2015年12月 2日 (水曜日)

ジャズ喫茶で流したい・70

ジャズ喫茶では「これは誰だ」と確かめたくなるような、聴いたことが無い粋な盤をかけることもあるが、この「聴いたことが無い粋な盤」ばかりかけると、自信過剰なジャズ者の方々から「得意げに知らない盤ばかりかけるな」とお叱りを受ける(笑)。

やはり、たまにはジャズ者の方々が「これは知ってる」とか「これは誰が吹いているか知ってる」という盤をかけることが大事だと思う。とにかく「これは知ってる」とか「これは誰が吹いているか知ってる」という盤をかけると、ジャズ者の方々はパッと明るくなって得意げな顔になる。

このアルバムをかけた時が面白い。Clifford Brown『The Beginning And The End』(写真左)。伝説のトランペッター、クリフォード・ブラウンの最初期の音源(1952年3月21日、シカゴでの録音)と25才で事故死する数時間前に残された最後のセッションの音源(1956年6月25日、フィラデルフィアでの録音)。

最初期の音源は「I Come From Jamaica」と「Ida Red」の2曲。ジャズではなくR&Bのグループでのラテン曲での演奏。ラテン調の前奏に思わず「えっ」と思い、ラテンな演奏が繰り広げられて「ええ〜っ」と思い、ボーカルが入ってきて「これはなんだ〜」と思っていたら、スッとブリリアントなトランペットの音が滑り出てきます。ホッとする瞬間。

25才で事故死する数時間前に残された最後のセッションの音源は「Walkin'」「Night In Tunisia」「Donna Lee」の3曲。どれも、ビ・バップからハードバップの名曲ばかり。演奏の内容は完璧なハードバップ。 パーソネルはクリフォード以外、無名のジャズメンばかり。恐らく地元のジャズメンとのライブ・セッションだったのだろう。クリフォードのトランペットだけが傑出している。
 

The_beginning_and_the_end2

 
最初期の音源でも、25才で事故死する数時間前に残された最後のセッションの音源でも、クリフォードのトランペットは飛び抜けて素晴らしく、光輝く様なブリリアントなトランペットの音色は明らかに「クリフォードの個性」。クリフォードならではのトランペットのブリリアントな響きは明らかにそれと判る個性です。

最初期の音源で、スッと出てくるクリフォードのトランペットの響き、25才で事故死する数時間前に残された最後のセッションでのバリバリ吹きまくるクリフォードのトランペットの響き。
スピーカーから出てくると、決まって、ジャズ者の方々はパッと明るくなって得意げな顔になる。そしてその得意げな顔がこう語る。「これ、クリフォード・ブラウンのトランペットやね」。

クリフォード・ブラウンのトランペットが、如何に初期の頃から完成されていたか、そして、そのテクニックは既に最初期の頃に備わっていたかが良く判る、クリフォードの天才の度合いの高さが良く判る、とても良く出来た企画盤です。そして、運命の悪戯というか、運命の残残酷さを改めて思い返させてくれる企画盤でもあります。

1956年6月26日、リッチー・パウエル(バド・パウエルの弟)の妻、ナンシーの運転する車にリッチーと共に便乗してフィラデルフィアからシカゴに向かう途中、ペンシルベニア・ターンパイクで交通事故死。25歳。事故当夜は雨が降っており、ナンシーを含めて3人全員がこの事故で亡くなった(Wikipediaより抜粋)。
 
 
 
★震災から4年8ヶ月。決して忘れない。まだ4年8ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

« 久々のカルデラッツォのトリオ盤 | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・71 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジャズ喫茶で流したい・70:

« 久々のカルデラッツォのトリオ盤 | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・71 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー