« デックスの玄人好みの好盤 | トップページ | 日本ソフトロックの老舗バンド »

2015年11月28日 (土曜日)

幻のフュージョン・オムニバス盤

フュージョン・ジャズは1970年代半ばから1980年代前半の期間に流行したジャズのスタイルのひとつであるが、その流行の勢いというのは凄まじいものがあった。

アコースティックな4ビートのメインストリーム・ジャズは過去の物として片隅に押しやられ、新しいジャズの全てはエレクトリックであり8ビートであり、ソフト&メロウで聴き心地が良く、アーバンな雰囲気のジャズであった。

フュージョン・ジャズの流行当時、日本でもその猛威は凄まじかった。お洒落な洋食屋から喫茶店から、果てはスーパーマーケットまで、店内のBGMはフュージョン・ジャズが流れていた。もうジャズには、このフュージョン・ジャズしか存在しないかのような凄まじい勢いのブームだった。

そんな勢いのあるブームであるが故、その時代でしか創り出されなかったであろうフュージョン・ジャズの好盤が幾つかある。それらの「あだ花の様な好盤」はフュージョン・ジャズのブームが去った後、次々と廃盤扱いとなり、時が経つにつれ、その存在すら忘れられていった。 

しかし、昨今のフュージョン・ジャズの復刻ブームに乗って、そんな忘れ去れた、その時代でしか創り出されなかったであろうフュージョン・ジャズの好盤がリイシューされている。これは、当時からのオールドなフュージョン・ジャズの我々にとっては嬉しいことである。

そんな「忘れ去れた、その時代でしか創り出されなかったであろうフュージョン・ジャズの好盤」が『NEW YORK』(写真左)である。8人の名うてのフュージョン・ギタリストがニューヨークにテーマを求めて繰り広げる、日本フュージョンの記念碑的名盤。
 

New_york_omunibus

 
8人のギタリストとは、秋山一将、大村憲司、鈴木茂、竹田和夫、松木恒秀、松原正樹、水谷公生、矢島賢。当時、名うてのフュージョン・ギタリストがずらり。しかもギタリストの人選が「実に渋い」。当時のCBS/SONYも粋なことしたなあ。実に豪気なオムニバス盤である。

8人のギタリストが、8人8様、ニューヨークにテーマを求めて、ニューヨークのイメージをフュージョン・ジャズのギターの音で表現している。ニューヨークという大都会をイメージをフュージョン・ギターで表現する、という、今から思えば「ベタな企画」なんだが、しかし、これが素晴らしい内容なのだ。

8人のギタリスト以外に、当時、YMOのメンバーとしてブイブイ言わせていた「教授」こと、坂本龍一がキーボードとアレンジで参加していたり、パーカッションの斉藤ノブ、ドラムに林立夫や村上秀一、ベースに後藤次利などのメジャーなミュージシャンの名前をズラリと並んでおり、ジャズ畑のみならず、ロック畑のミュージシャンも巻き込んだ「異種格闘技」風のセッションがなんとも魅力的です。

とにかく聴いてみて下さい。日本フュージョン・ジャズが、当時、如何に充実していたかが判る内容です。米国のフュージョン・ジャズも良いが、日本のフュージョン・ジャズも負けていない、どころか米国フュージョン・ジャズと対等もしくはそれ以上の充実度に思わず口元が綻びます。

8人の名うてのフュージョン・ギタリストがニューヨークにテーマを求めて繰り広げるオムニバス盤という特殊なアルバムなので、今後、廃盤になってしまう可能性大と睨んでいます。入手する向きには早めの入手をお勧めします。

 
 

震災から4年8ヶ月。決して忘れない。まだ4年8ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« デックスの玄人好みの好盤 | トップページ | 日本ソフトロックの老舗バンド »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 幻のフュージョン・オムニバス盤:

« デックスの玄人好みの好盤 | トップページ | 日本ソフトロックの老舗バンド »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー