« 初期のバートンはクロスオーバー | トップページ | ミナのセカンド・テーマを聴く »

2015年11月24日 (火曜日)

ジャズ喫茶で流したい・69

何も、テナー・サックスの使い手はコルトレーン派だけでは無い。日本のジャズ評論の世界では、どうも、ジョン・コルトレーン偏重の雰囲気が色濃くあって、テナーについては、まずはコルトレーンが絶対、コルトレーンのフォロワーについては、必ずコルトレーンと比較して揶揄する傾向が強い。それでも、スタイルはコルトレーンのスタイルが絶対なのだ。

コルトレーン以前の「オールド・スタイル」のテナーなどは歯牙にもかけない。かけても、まあジャズの歴史の勉強の為に一度は聴いておいたら、という軽い感じので紹介が多い。コールマン・ホーキンスやレスター・ヤングなどの「オールド・スタイル」なテナーは、日本の評論の世界では採り上げられることはあまり多く無い。

でも、1980年代以降、純ジャズ復古の大号令以来、コルトレーンのフォロワーも多く出たが、実はオールド・スタイルのテナーもちょくちょく出ている。日本ではあまり紹介されないだけで、今の若手から中堅にかけてのテナーマンの中で、オールド・スタイルを主に取り組むテナーマンも必ずいる。

そんなオールド・スタイルなテナーであるが、確かに、ビブラートを強くかけたり、唇の端から息が漏れて「ボボボボ、ズビビビ」と唾液の擦り切れる音はちょっと「ご勘弁」という感じがする。特に、ヘッドフォンで聴いていたら、耳元で「ボボボボ、ズビビビ」とやられたら、かなりしんどい。この辺が、オールド・スタイルを許容できるかどうかの境目だろう。

そんな中、僕はこのオールド・スタイルなテナーマンの中で、この人のテナーがお気に入り。Eddie "Lockjaw" Davis。1922年生まれ、1986年、64歳でこの世を去っている。彼は、ルイ・アームストロングやカウント・ベイシーの楽団で演奏、50年代から60年代初めまで大いに活躍したニューヨーク出身のテナーサックス奏者です。
 

Lockjaw_the_heavy_hitter  

 
さて、そんな「エディ “ロックジョウ” デイヴィス」、僕のお気に入りのアルバムはまずはこれかな。Eddie "Lockjaw" Davis『The Heavy Hitter』(写真左)。1979年1月の録音。ロックジョウ57歳の時の録音になります。ちなみにパーソネルは、Albert Dailey (p), Eddie "Lockjaw" Davis (ts), George Duvivier (b), Victor Lewis (ds)。

1986年に鬼籍に入っているので、ほぼ最後期の録音になる。が、57歳なので、ジャズメンからすると中堅。酸いも甘いも噛み分けて、人生の経験も色々身につけ、ミュージシャンとしては一番脂の乗った充実した年頃。演奏の内容として、悪かろうはずがありません。

ボボボボ、ブリブリとキッチリと締まった、ブラスの響きが豊かな低音域。唄うようにメロディアスで豊かな中音域。感情をグッと抑えてむせび泣くような高音域。抑制の効いたビブラート。オールド・スタイルなテナーとしては聴き易い部類。肉声に近いブロウは聴き応え満点です。

演奏のスタイルは「ハードバップ」。朗々と豪放磊落にテナーを吹き上げて行く“ロックジョウ” 。味のあるビブラートと低音域中心のブロウが「素敵なオールド・スタイル」。こういうテナーも良いなあ、と心から感心してしまいます。

あまり、日本のジャズシーンでは名前を聞かない「エディ “ロックジョウ” デイヴィス」ですが、実は「ロックジョウのリーダー作に駄作無し」と感じていて、特に彼の後期のリーダー作は充実したアルバムがズラリ。

「Heavy Hitter」とは、野球の強打者のこと。その強打者をイメージしたイラストのジャケットも雰囲気があって良し。ジャケットの雰囲気が良い、こういうアルバムって駄作無し、ですよね。

 
 

震災から4年8ヶ月。決して忘れない。まだ4年8ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 初期のバートンはクロスオーバー | トップページ | ミナのセカンド・テーマを聴く »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジャズ喫茶で流したい・69:

« 初期のバートンはクロスオーバー | トップページ | ミナのセカンド・テーマを聴く »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー