« ビ・バップなデックスです。 | トップページ | ハーブ・アルパート80歳の新作 »

2015年10月15日 (木曜日)

「ニューヨークの秋」に惚れ惚れ

さて、今日もデスクター・ゴードン。デックスの初期のリーダー作3連発である。今日は1950年代に入る。1955年9月録音の名作、Dexter Gordon『Daddy Plays the Horn』(写真左)である。

このアルバムは、今から37年ほど前、ジャズ者初心者の頃、例の「秘密の喫茶店」で教えて貰って以来、大好きなデックスのリーダー盤である。ジャケットのイラストも秀逸。このアルバムに詰まった雰囲気を的確に表してくれている。

ちなみにパーソネルは、Dexter Gordon (ts), Kenny Drew (p), Leroy Vinnegar (b), Lawrence Marable (ds)。当時の米国西海岸ジャズの精鋭達をリズム・セクションに従えた、魅力的なデックスのワンホーン作である。

僕の所有しているアルバムの収録曲は以下の順番である。確か、LP時代はこの順で、CDは1〜3曲目と4〜6曲目とが3曲ずつ逆転して収録されている。こういうのって困るよな。でも、僕にとってはLP時代の以下の順番が一番フィットする。

1. Daddy Plays The Horn    
2. Confirmation    
3. Darn That Dream    
4. Number Four    
5. Autumn In New York    
6. You Can Depend On Me

 

 Daddy_plays_the_horn

 
冒頭の「Daddy Plays The Horn」からデックスのワンホーン全開である。大らかで力強い、展開の裾野が広く、良い意味で茫洋なデックスのテナーが全開で吹きまくる。時々、茶目っ気たっぷりにユーモアのある引用などを織り交ぜながら、悠然と吹きまくる。 

続くビ・バップの名曲「Confirmation」も大らかなブロウそのもの。ビ・バップの名曲なんで、高速フレーズのテクニック全開のけたたましいブロウを思い浮かべるが、デックスはお構いなく悠然とこのビ・バップの名曲を吹き上げていく。

そして、絶品は「Autumn In New York」。ニューヨークの秋。この曲が入っているアルバムは「何でも通し」なくらい、僕はこの曲が大好きなんだが、このデックスのバージョンはとりわけ素晴らしい。

もともと歌モノを吹かせると右に出る者が無いくらい素晴らしいブロウを披露してくれるデックスである。この名曲を悠然と大らかに吹き上げてくれる。思わず心にジーンと響く。ストレートでシンプルなデックスのテナー。良い。実に良い。

1952年〜1960年の間の8年間、デックスは麻薬中毒でリーダー盤は2枚しか出していない。その2枚とは、一昨日ご紹介した『Dexter Blows Hot and Cool』と、この『Daddy Plays the Horn』の2枚。この2枚がとても素敵な内容で、聴けば聴くほどに惚れ惚れするのだ。

 
 

★震災から4年7ヶ月。決して忘れない。まだ4年7ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« ビ・バップなデックスです。 | トップページ | ハーブ・アルパート80歳の新作 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ニューヨークの秋」に惚れ惚れ:

« ビ・バップなデックスです。 | トップページ | ハーブ・アルパート80歳の新作 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー