« 平戸祐介の初ソロ盤の思い出 | トップページ | ハードバップと新主流派の間 »

2015年9月30日 (水曜日)

典型的な新主流派の音世界

1960年代前半、当時の若手ジャズ・ミュージシャンは、当時、再先端と言われたモーダルなジャズ、フリーなジャズにこぞって取り組んだ。そんな若手ジャズ・ミュージシャンの一派を「新主流派(New Main-stream)」と呼ぶ。

そんな新主流派の代表格の一人が「ウェイン・ショーター(Wayne Shorter)」。そんなショーターが新主流派の音とはこんな音である、と、教科書的に「新主流派の音」を伝えてくれるようなアルバムがある。

そのアルバムとは、Wayne Shorter『The All Seeing Eye』(写真左)。1965年10月の録音。ブルーノートの4219番。ちなみにパーソネルは、Wayne Shorter (ts), Freddie Hubbard (tp, flh), Grachan Moncur III (tb), James Spaulding (as), Herbie Hancock (p), Ron Carter (b), Joe Chambers (ds)。

若手ジャズ・ミュージシャンの一派「新主流派(New Main-stream)」については、ブルーノート・レーベルに優れたリーダー作を沢山残している。それについては、ブルーノートの総帥、プロデューサーのアルフレッド・ライオンの手腕に負うところが大きい。

アルフレッドには、新しいジャズの音を聴き分ける耳がある。ジャズメンの資質を選別する選定眼がある。アルフレッドの耳に叶った若手ジャズメンをスカウトし、リーダーとしての裁量を全て託し、やりたいことをやらせる。これがブルーノートが「新主流派の音」をしっかりと残せた秘密である。
 

All_seeing_eye

 
そして、ブルーノートの録音時の語り草になっている「ギャラを払ってしっかりとリハーサルをやらせる」ということと、「ブルースの自作曲を最低1曲は持ち込むこと」。それは、このアルバム『The All Seeing Eye』でも同じだろう。非常に良い音が、このアルバムにギッシリと詰まっている。

テナーのウェイン・ショーターも良い音出してる。この頃のショーターは、コルトレーンのダイレクトな影響下から抜け出て、思いっきりオリジナルな音を出し始めていた。冒頭のタイトル曲を聴けばそれが良く判る。この曲を聴き通すと、このテナーは絶対にショーターと決めてかかれるほど、その特徴が明確である。

思いっきりモーダルでフリーな演奏がとても心地良い。このアルバムでの、トランペットのハバード、トロンボーンのグラチャン、アルトのスポルディング、ピアノのハンコック、ベースのロン、そして、ドラムのジョー・チェン、皆、新しい響きの、新しい感覚の、新しい音を出しまくっている。

「新主流派の音」を体感するには、この『The All Seeing Eye』は格好のアルバム。ショーターの個性の展開がここにある。ショーターが独自に開拓し完成させたコンセプトがこのアルバムで、様々なバリエーションに展開されている。ショーターの個性のバリエーションのショーケースの様なアルバム。ジャズを知る上では必聴の一枚でしょう。

 
 

★震災から4年6ヶ月。決して忘れない。まだ4年6ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 平戸祐介の初ソロ盤の思い出 | トップページ | ハードバップと新主流派の間 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 典型的な新主流派の音世界:

« 平戸祐介の初ソロ盤の思い出 | トップページ | ハードバップと新主流派の間 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー