« ブライアントのソロ・ピアノ盤 | トップページ | 夏はボサノバ・ジャズ・その21 »

2015年8月13日 (木曜日)

ミッチェルの単独リーダー盤

ブルー・ミッチェルというトランペッターは不思議な存在である。テクニックは中庸、音も柔らかではあるが、スッと通る端正な音では無い。いわゆる「ヘタウマ」に分類される危険性のある「ゆらぎ」が気になったり、ドッキリしたり(笑)。

そんな「危険な」トランペットの音ではあるが、ホレス・シルバーというピアニストに出会うと、マッチョな堂々としたトランペッターに大変身。ホレス・シルバー自作の楽曲にミッチェルのトランペットの音は実に雰囲気が良く、ホレス・シルバーのピアノにミッチェルのトランペットは実に相性が良い。

しかし、単独でリーダー作を作ると、ちょっとゆらいだ、危ない雰囲気のトラペットになる。でも、このちょっと危ないトランペットの音が、なかなか風情があって、聴き進めていくと、なんとなく聴き心地が良くなってくる。

中音域を中心としたアドリブ・フレーズが耳に優しく、テクニックが中庸が故に、耳をつんざくハイノートや目眩く超高速フレーズが無い分、曲の持つ旋律、アドリブの持つ旋律が聴き分け易い。本格的にスピーカーに相対して真剣に聴く、という様なトランペットでは無いのだが、寛ぎつつ心地良い響きを楽しむ向きには、結構、良さげなトランペットである。

そんなブルー・ミッチェルの単独リーダー作の雰囲気を感じる事が出来るアルバムの一枚がこれ。Blue Mitchell『Blue Soul』(写真左)。1959年9月の録音。ちなみにパーソネルは、Blue Mitchell (tp), Curtis Fuller (tb), Jimmy Heath (ts), Wynton Kelly (p), Sam Jones (b), Philly Joe Jones (ds)。フロント3管のセクステット構成。
 

Blue_soul

 
リバーサイド・レーベルからのリリースなんだが、このとりとめの無いパーソネルの選定は、まるでプレスティッジ・レーベル。どう見たって、何を狙って集めたのかが判らない。その辺でブラブラしていたか、たまたまその日が空いていた、中堅どころのミュージシャンを集めて、エイヤッで録音した様な雰囲気をアリアリと感じる(笑)。

このアルバムを聴いていると、ブルー・ミッチェルって、意外と共演するメンバーに左右されない、我が道を行く、というか我が道を行くしか無い様な、結構頑固な個性が透けて見えてくる。頑固な個性というか、融通が利かないというか、如才なさが足らないというか、でもそれがブルー・ミッチェルのトランペットの良い面であることは事実である。

ルー・ミッチェルのトランペットは、そこはかとファンクネス漂う乾いたブルージーな音色が特徴。中音域を中心としたアドリブ・フレーズ、ミッド・テンポのインプロビゼーションと「中間」がキーワードのトランペッター。

この「中間」がキーワードのトランペッター、ジャズメンって、他にいるようで実はなかなか見当たらない。そういう点が、単独でリーダー作を作る時のブルー・ミッチェルの存在意義といえる。この『Blue Soul』というアルバムは、そんな「中間」なトランペッター、ブルー・ミッチェルを心ゆくまで味わうことができる。

アルバム・ジャケットも中庸。洗練し損ねた様な、何と無く惜しい感じのジャケット。でも、これがなかなか味わい深く、ボンヤリ眺めているだけで、なんとなく「ジャズ」を、なんとなく「ハードバップ」を感じるから不思議だ。ジャズの成せる「マジック」である。
 
 
 
★震災から4年5ヶ月。決して忘れない。まだ4年5ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« ブライアントのソロ・ピアノ盤 | トップページ | 夏はボサノバ・ジャズ・その21 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミッチェルの単独リーダー盤:

« ブライアントのソロ・ピアノ盤 | トップページ | 夏はボサノバ・ジャズ・その21 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー