両手タッピング奏法を引っさげて
「タッピング奏法」というギターの奏法がある。指板上の弦を指で叩き付けて押弦したり、そのまま横に弾いたりして音を出す奏法である(Wikipedia参照)。今では、YouTubeなどがあるので、動画で見れば、この奏法は一目瞭然なのだが、動画が簡単に見れない時代、この奏法を理解するには時間がかかった。
Stanley Jordan(スタンリー・ジョーダン)というジャズ・ギタリストがいる。このスタンリー・ジョーダンが、両手タッピング奏法を引っさげて、デビューした。1985年のことである。1980年代といえば「MTV」の時代。僕はこのスタンリー・ジョーダンを深夜テレビの映像で初めて見た。
僕はと言えば、遅い晩飯を摂りながら聴き耳を立てていた。最初は「何が新しいんだ」と思った。でも、聴いていると、どうもギターの音が今までとは違う。繊細ではあるが、かなり複雑に和音と単音が交錯し、ユニゾン&ハーモニーを奏でる。最初は多重録音かと思った。でも、映像はスタンリー・ジョーダン一人のパフォーマンスを延々と写している。
1分ほどして、左手の動きがおかしい。左手の動きが、それまでに見たことの無い動きをする時に、今までとは違ったギターの音色がするのだ、と言うことに気付く。なんやこの奏法は。その後、スイング・ジャーナルでそのギタリストの名前がスタンリー・ジョーダンと言い、この不思議な音色を奏でる奏法は「両手タッピング奏法」だということを知った。
ただ、両手タッピングという奏法自体は古くから存在していたらしく、スタンリー・ジョーダンはこの奏法を再発見し、デビュー盤での目玉とした。
Stanley Jordan『Magic Touch』(写真左)。1984年9ー10月、NY「Songshop Studios」での録音。ブルーノートのBT 85101番。ちなみにパーソネルは、Stanley Jordan (g), Onaje Allan Gumbs (key), Wayne Braithwaite, Charnett Moffett (b), Peter Erskine, Omar Hakim (ds), Al Di Meola (cymbals), Sammy Figueroa, Bugsy Moore (perc)。
そんなスタンリー・ジョーダンのデビュー盤である。新生ブルーノート・レーベルからの第一弾リリース。この「タッピング奏法」のデビューはセンセーショナルだった。LPで聴く限り、繊細ではあるが、かなり複雑に和音と単音が交錯し、ユニゾン&ハーモニーを奏でる部分がこういう響きになるのかが判らない。今までのジャズ・ギターの音色とは異なり、とても新鮮に感じる。
それは、有名な曲を演奏する時、より感じることが出来る。冒頭のレノン=マッカートニーの「Eleanor Rigby」、2曲目の「Freddie Freeloader」、そして3曲目の「Round Midnight」、この3曲を聴けば、この「両手タッピング奏法」の特徴がより良く理解出来るのではないか。確かに、それまでのジャズ・ギターに無い、新しい響きを感じる。
スタンリー・ジョーダンは、通常のギター奏法についても非凡なものがあり、両手タッピング奏法に拘らなくても、通常のギターだけでも、ジャズ・ギターの新人の登場として期待を持って聴かれるべき内容については、もっと評価されても良いかと思う。
そのスタンリー・ジョーダンも、1959年7月の生まれなので、今年で56歳になるのか。僕と同じ世代なので、彼のデビュー以来、彼の活動については、ずっと気にしてはいる。まだまだ現役の由、心強い限りである。
★震災から4年2ヶ月。決して忘れない。まだ4年2ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« ポップスやロックの名曲をカバー | トップページ | ショーターのワールド・ミュージック 『Native Dancer』 »
« ポップスやロックの名曲をカバー | トップページ | ショーターのワールド・ミュージック 『Native Dancer』 »
コメント