« クリムゾンのお宝ライブ音源 | トップページ | ビッグバンド・ジャズは楽し・38 »

2015年4月13日 (月曜日)

ギルモアの「泣きのギター」

昨日、キング・クリムゾンの話題が出たところで、今日もプログレッシブ・ロックの話題を続けようと思う。

誰がつけたか、三大プログレ・バンドという言葉がある。三大プログレ・バンドとは、ピンク・フロイド、イエス、キング・クリムゾン。1960年代後半に結成され、1970年代中頃までが人気のピーク。オリジナル・アルバムはリリースの都度、売れに売れた。

1970年代後半、斜陽のプログレと言われ、1980年代に入って、もうだめか、と思ったら、この3大バンドは活動を継続。21世紀に入るまでに、他のプログレ・バンドのほとんどが解散、活動停止に至ったが、この三大プログレ・バンドは、なんと、今に至ってもまだ活動している。

この三大プログレ・バンドは個性がハッキリしていて、とにかく演奏テクニックが相当に高度。かれこれ半世紀もの長い間、活動を継続しているが、マンネリに陥ることが無い。これは素晴らしいことだ。さすが、三大プログレ・バンドと呼ばれる所以である。

さて、その三大プログレ・バンドの中で、情緒的に雰囲気で聴かせるバンドがピンク・フロイド。このピンク・フロイドで、長年、ギタリストを務めているのが、David Gilmour(デヴィッド・ギルモア)。ブルース・ギターをベースとした「泣きのギター」が特徴。

ゆったりとした独特のチョーキング・フレーズで、情緒的に哀愁を漂わせつつ、浮遊感や空間の広さを感じさせる、一聴するだけでギルモアのギターと判る「泣きのギター」である。実は、このギルモアの「泣きのギター」がピンク・フロイドの音の個性を決定づけているのだ。
 

On_an_island

 
ピンク・フロイドの音の構成、音の作り方、音の考え方については、ベースのロジャー・ウォーターズが担っていたが、ピンク・フロイドの音の個性と色と展開を決定づけていたのは、ギルモアのギターとリック・ライトのキーボードである。特に、ギルモアの「泣きのギター」はピンク・フロイドの代名詞である。

そんなギルモアの「泣きのギター」を堪能出来るソロ・アルバムがある。David Gilmour『On an Island』(写真左)である。2006年3月のリリース。このアルバムでのギルモアのギターは、往年のピンク・フロイドでの「泣きのギター」そのものである。ギルモアの個人名義では無く、ピンク・フロイド名義でリリースしても全く違和感の無い音の作りとなっている。

どの曲を聴いても、ギルモアの泣きのギターが映える。ピンク・フロイドのアルバムを聴いている様な錯覚に陥ることもしばしば。このソロアルバムをリリースした当時の、ギルモア自身の「ピンク・フロイドとしての活動に興味がない」なんて発言もあるが、なんだか、皆の大好きなフロイドの音を決めているのは俺さ、と無言の主張をしている様なギルモアの「泣きのギター」なのである。

確かに、フロイドの音を決定づけているのはギルモアのギターだ、ということを強烈に再認識する。1970年代のピンク・フロイドの様なメッセージ性は無いが、往年のプログレッシブ・ロックそのものの音作りはとても心地良く、とても素晴らしい。実に丁寧に作り込まれているようで、ドラマティックな展開、曲毎のバランスなど、往年のプレグレ・ファンの我々にとっては、心にグッとくる好盤です。

プログレッシブ・ロックに求めるものによって、最近のプログレッシブ・ロックのアルバムの評価は大きく分かれる傾向にある。僕はプログレッシブ・ロックにメッセージ性や思想性、革新性を求めるタイプでは無いので、このギルモアのソロ盤は十分に楽しめました。それも一つの楽しみ方でしょう。

 
 

震災から4年1ヶ月。決して忘れない。まだ4年1ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« クリムゾンのお宝ライブ音源 | トップページ | ビッグバンド・ジャズは楽し・38 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ギルモアの「泣きのギター」:

« クリムゾンのお宝ライブ音源 | トップページ | ビッグバンド・ジャズは楽し・38 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー