« Time Further Out = 大休止 | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・60 »

2015年4月 2日 (木曜日)

日本男子もここまで弾く・5

辛島文雄は、ドラマーのジャズ・ジャイアントの一人、エルビン・ジョーンズのバンドでレギュラー・ピアニストとして活躍した、実績のある我が国のトップ・ピアニストの一人である。しかし何故か、辛島文雄は日本のジャズ雑誌、ジャズ評論家からの受けが良くない。

1970年代、頭角を現し、確実な実績を挙げてきた辛島であるが、当時、ジャズのトレンドは「クロスオーバー&フュージョン」。電気楽器を活用したジャズが流行で、辛島が活躍していたメインストリーム・ジャズは過去のジャズとして片隅に追いやられていた。

そういう背景もあってか、辛島のピアノは完全に割を食っている。僕はジャズを聴き始めた1970年代後半から、辛島のピアノを聴いている。何故か、当時、FMで辛島のピアノをよく聴いた思い出があるのだ。スピーカーを介して流れて来た辛島のピアノには全く違和感を感じなかった。

辛島のピアノは、ジャズ・ピアノとして、オーソドックスなスタイルである。スタイルとしては、マッコイ・タイナーの流れを汲む個性で、タッチが明快でガンガン弾く。しかし、シーツ・オブ・サウンドほど音符の音は多く無い。間を活かしたタッチが明快で適度に雄弁なピアノ。これが辛島の個性である。

そんな辛島のピアノを十分に楽しめるアルバムがこれ。辛島文雄 & Elvin Jones『Moonflower』(写真左)。1978年4月の録音。ちなみにパーソネルは、辛島文雄 (p), Andy McCloud (b), Elvin Jones (ds)。タッチが明快でメリハリのある辛島のピアノは、ダイナミズム溢れるエルビンのドラムに負けていない。
 

Moonflower

 
アコースティック・ピアノに独特のエコーがかかっていて、アコピがエレピの様に聴こえるところに、ちょっと時代を感じるが、耳につく程では無い。こんなにエコーかけなくったってなあ、とちょっと思うくらい。辛島の明快なタッチと端正なフレーズが十分に印象に残る。聴き応えのある良いピアノだ。

ドラムのエルビンも良い仕事をしている。バッシバッシとダイナミズム溢れる、ポリリズミックなドラミングが素晴らしい。聴いていて、ああこれはエルビンのドラミングやなあ、とハッキリ判る個性。辛島のピアノとの相性はとても良い。エルビンのブラシは絶品だ。

そして、アンディ・マックロードのベースがなかなか良いんですよね。しっかりとトリオ演奏の底をしっかりと支えていて、破綻の無い端正で堅実なベースラインが魅力的です。ベース・ソロも聴き味の良いアドリブ・ラインが印象的でグッドです。

内容があって、聴き応えのあるピアノ・トリオ盤だと思います。ジャズ紹介本や雑誌のピアノ・トリオ特集などに、全くと言って良いほど名前の挙がらない辛島文雄。日本でほとんど採り上げられないのが実に不思議で実に不満です。

それでも、辛島のリーダー作は結構な枚数がリリースされていて、意外とジャズの本場、米国での評価の方が高そうですね。最近では、ダウンロードサイトで、辛島のリーダー作に触れる機会が多くなっていて、良い環境になりつつあります。一度、彼のピアノを聴いて欲しいですね。なかなか良いですよ。

 
 

震災から4年。決して忘れない。まだ4年。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

« Time Further Out = 大休止 | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・60 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本男子もここまで弾く・5:

« Time Further Out = 大休止 | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・60 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー