『心が風邪をひいた日』を聴く
このヒット曲によって、僕は太田裕美に注目し始めた。そのヒット曲とは「木綿のハンカチーフ」(写真右)。女性ボーカルをメインに、男の台詞、女の台詞を交互に対話するように配した松本隆の詩の世界が素晴らしく印象的で、その歌詞をやや舌っ足らずで、ファルセットが印象的な太田裕美のボーカルが唄い上げていく。
そして、このヒット曲をメインにした太田裕美のアルバムが『心が風邪をひいた日』(写真左)。1975年発表のサード・アルバム。デビュー当時の「良家の深窓のご令嬢」という雰囲気があまり受けず、カジュアルなお姉さんという雰囲気にイメージチェンジしている最中のアルバムである。
収録曲としては、デビュー当時からのコッテコテの純歌謡曲風の曲と、当時、流行始めていたポップなニューミュージック風な曲とが混在していて、アルバムとしての統一感については若干欠けるところはあるが、このポップなニューミュージック風な曲がとにかく良い。新しい感覚な「Jポップ」な雰囲気が、当時、とても新しく感じた。
そのポップなニューミュージック風な曲の筆頭が「木綿のハンカチーフ」である。ちなみにこの「木綿のハンカチーフ」は、アルバム・バージョンとシングル・バージョン、2種類のアレンジ・バージョンがある。シングル・カットされたバージョンは、主にストリングスの効果を変えて演奏に厚みを加えているが、僕はシンプルで軽快な雰囲気のアルバム・バージョンのアレンジの方がお気に入りだ。
「木綿のハンカチーフ」の続いて、ユーミンの作なる「袋小路」「ひぐらし」の存在が目を惹く。ユーミン独特のニューポップな感覚は太田裕美のボーカルにバッチリ。加えて、筒美京平の作曲ではあるがポップで新しい感覚の「銀河急行に乗って」や「夕焼け」も印象的。このアルバムでのこのポップなニューミュージック風な曲が以降の太田裕美の十八番となっていく。
作詞は全て松本隆なのは変わらないが、松本隆の作詞の内容も、ポップなニューミュージック風な曲に合うような内容に変化してきている。この松本隆の作詞の世界が、カジュアルな日常にありそうな身近な内容に変化したことが、太田裕美の歌世界を新しい世界に変化させた。
このアルバムから太田裕美の歌世界は、歌謡界で独特な個性、他に無いポップでカジュアルな歌世界がメインとなって、1970年代後半を駆け抜けていく。ベースは歌謡曲ではあるが、音の傾向はニューミュージック側に力点を置いた太田裕美の歌世界は唯一無二な存在だった。加えて、ちょっと舌っ足らずでファルセットが美しい太田裕美のボーカルも、これまた唯一無二だった。
このアルバム『心が風邪をひいた日』は、女性ボーカリスト太田裕美の歌世界の原点としてのポジションを占める佳作である。僕は、このアルバムの歌世界から、太田裕美者(太田裕美ファン)になった。
震災から3年11ヶ月。決して忘れない。まだ3年11ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« ペッパーの本質を見極める盤 | トップページ | こんなアルバムあったんや・41 »
コメント