« 小粋で洒脱なギター・トリオ盤 | トップページ | チェンバースの初リーダー作 »

2015年2月22日 (日曜日)

「ロックの原点」的な名盤・1

37年ぶりに、このアルバムを聴いた。そのアルバムとは『The Velvet Underground & Nico』(写真左)。1966年に録音されたロックの名盤である。

しかし、リリース当時は商業的成功には恵まれなかったが、「このアルバムは売れなかったが、聞いたやつはみんなミュージシャンになった」という、リーダー格のルー・リードの名言が、このアルバムの名盤度合いを物語っている。

ザ・ヴェルヴェット・アンダーグラウンド (The Velvet Underground) は、1964年に結成されたアメリカのロックバンド。ヴェルヴェッツという略称で呼ばれることもある。このロックバンドが創造したこのアルバムは、ロックの名盤中の名盤である。

僅か4日間、予算3,000ドル未満で制作されたアルバムだが、このアルバムの内容は「ロックの原点」として傾聴に値する。まあ、ロックもジャズもアルバムの内容は、別に予算などに左右されることはないのだ。加えて、作成期間の短長にも左右されない。

このアルバムの優秀性は、ロックとして演奏はシンプル、リズム&ビートはタイトで躍動的、各楽器のテクニックはそこそこ優秀ではあるが、テクニックよりもエモーショナルなソロが印象的。ロックのバンド演奏とはかくあるべし、と心から思わせる、シンプルでダイレクトにイメージが伝わる演奏がとにかく素晴らしい。

歌詞の世界も良い。ロックしている。退廃的だとかエグいとか言われるが、僕はそうは思わない。実にロックらしい歌詞だと思っている。品行方正な歌詞が良いとも思わないし、好きだ惚れた腫れたというラヴ・ソングな歌詞がロックらしいとも思わない。エモーショナルでダイレクトにイメージが伝わるところが大切だろう。
 

The_velvet_underground_nico

 
37年ぶりに、このアルバム『The Velvet Underground & Nico』を聴いて、やはりこのアルバムは「ロックの原点」的なアルバムだったんだなあと再認識。ビートルズの『Revolver』が1966年、ローリング・ストーンズの『Aftermath』が1966年、ビーチ・ボーイズの『Pet Sounds』が1966年。そして、この『The Velvet Underground & Nico』が1966年。

この1966年〜1967年のロック名盤が、振り返れば「ロックの原点」的な名盤だったのだろうと思う。その後、サイケデリック、フラワー・ムーブメントを経て、1970年代前半には商業ロックへと姿を変え、最後は,1970年代後半のパンク・ムーブメントで、ロックは終焉を迎えた、と僕は思っている。

ロックとはなんだったのか、という声が聞こえるが、まずは、この「ロックの原点」的な歴史的名盤を聴いて感じることが一番だろう。そして、この『The Velvet Underground & Nico』は、そんな「ロックの原点」的な歴史的名盤の一枚として、その存在感は薄れることは無い。

最後に余談になるが、アルバム・ジャケットはアンディ・ウォーホルの手なるデザイン。バナナの絵がど真ん中に陣取っており、そんなバナナの絵の印象から「バナナ・アルバム」とも呼ばれる。

このバナナの絵の端には「Peel Slowly and See(ゆっくりはがして、見ろ)」と書かれている。LP時代の初期の盤では、このバナナの絵はバナナのステッカーで、このバナナのステッカーを剥がすととバナナの果肉の絵が出てくる、という実に凝ったアートなものだった。

そして、このアルバムの内容自体も、今の耳にも音は全く古びていない。単純に格好良い、シンプルなロックである。リリース当時はロックが最先端をいくアートの時代。今でも「ロックはアートであるべし」という要請に確実に応えているアルバムである。

 
 

震災から3年11ヶ月。決して忘れない。まだ3年11ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 小粋で洒脱なギター・トリオ盤 | トップページ | チェンバースの初リーダー作 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ロックの原点」的な名盤・1:

« 小粋で洒脱なギター・トリオ盤 | トップページ | チェンバースの初リーダー作 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー