« この盤でのモブレーも無敵である 『Roll Call』 | トップページ | 1970年代マクラフリンの総決算 »

2014年12月10日 (水曜日)

World Music系のXmasジャズ

12月も10日になる。今年は寒い。既に真冬の寒さがやって来ている。昨年も実感したんだが、マスコミもお店も、あまりクリスマス、クリスマスと騒がなくなった。良いことだ。でも、華やいだところが無くなって、ちょっと寂しくなったか。

さて、ジャズのXmas盤の特集である。今日はこれ。Al Di Meola『Winter Nights』(写真左)。1999年10月のリリース。アル・ディ・メオラの初のクリスマス・アルバム。このアルバムのメンバー構成は通常の構成とは違っている。

基本構成がギター+バンドゥーラ+パーカッション。普通のジャズの様に、ドラムとベースのリズム・セクションがバックにあって、という感じではないので、ちょっと肩すかしをくらいますが、これはこれで、優しい響きが素敵で良い。

ちなみにパーソネルは、Al Di Meola (cajon, dumbek, ac-g, harp, key, mixing, perc, tambur), Roman Hrynkiv (bandura), Hernan Romero (ac-g, mixing, perc, shaker)。このローマン・フリンキフの弾くバンドゥーラという楽器の存在がユニーク。

この楽器バンドゥーラについて、その由来がややこしい。シュメールで「パントゥーラ(pantura)」、ギリシアで「パンドゥーラ(pandura)」と呼ばれた。後に1502年、イギリスで考案された金属弦の低音用弦楽器も「パンドーラ(pandora)」と名付けられた。この楽器は18世紀にはすたれたが、ウクライナでは東方の楽器と結びつき、民族楽器「バンドゥーラ(bandura)」として今日まで残っている。
 

Winter_night

 
このバンドゥーラの多弦ギターというか、ハープというか、硬質な弦の和音の響き。ちょっとオリエンタルな心地よい響きをバックに、アル・ディ・メオラがアコースティック・ギターで、その卓越したテクニックを駆使して、クリスマスにまつわる楽曲を弾きまくる。弾きまくるといっても、ホットに弾きまくるのでは無い。あくまで、クリスマスよろしく、厳かに敬虔なタッチで弾きまくる。

まあ、モダン・ジャズって感じの演奏では無いし、聴き応えのあるフュージョンって感じでもないです。敢えて言うなら、アコースティック・ジャズ・ギターをフューチャーしたワールド・ミュージックって雰囲気です。少なくとも、メインストリームなジャズでは無い。

サイモン&ガーファンクルの名曲「Scarborough Fair」や「Have Yourself a Merry Little Christmas」などのXmasの定番ナンバーなどがフィーチャーされていて、聴いていて楽しい。

このXmasシーズンにずっと部屋に流しておくと、なかなかに心地良いアルバムです。ポピュラーな名曲を織り交ぜている割に甘きに流されず、硬派で適度なテンションを保っている所はさすがです。

時には、ベース+ドラムという従来のリズム・セクションを離れて、ワールド・ミュージック系の雰囲気に身を委ねるのも良いものですね。

 
 

★震災から3年8ヶ月。決して忘れない。まだ3年8ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« この盤でのモブレーも無敵である 『Roll Call』 | トップページ | 1970年代マクラフリンの総決算 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: World Music系のXmasジャズ:

« この盤でのモブレーも無敵である 『Roll Call』 | トップページ | 1970年代マクラフリンの総決算 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー