« ロック寄りのアプローチが特徴 | トップページ | この盤でのモブレーは無敵である »

2014年12月 2日 (火曜日)

新生・四人囃子のポップなプログレ

昨日は、四人囃子から離れた森園勝敏が参加した新フュージョン・ジャズ・バンド「プリズム」のファーストアルバムをご紹介した。さて、それでは、森園勝敏が抜けた後の四人囃子はどうなったのか。

森園勝敏の抜けた後、新たなギタリストとして佐藤ミツルを招いて、新生・四人囃子を立ち上げる。そして1977年に『PRINTED JELLY』(写真)をリリースする。ちなみにメンバーは、佐藤ミツル (g,vo), 佐久間正英 (b), 坂下秀実 (key), 岡井大二 (ds,per)の4人。

ギターが森園から佐藤に変わっただけで、これだけサウンドの雰囲気が変わるものか。僕は、この『PRINTED JELLY』をリリース一年後、大学に入ってから聴いた。そして、この四人囃子のサウンドの変わりようにビックリした。

森園の在籍した頃の四人囃子のサウンドは、神秘性、幻想性溢れる、ちょっと捻れたところもあり、トリッキーなアレンジも散りばめられた、1970年代前半、プログレッシブ・ロック全盛期のサウンドである。しかし、この佐藤のエレギ中心の新生・四人囃子のサウンドは根本的に異なるサウンド。

神秘性、幻想性は全く排除され、ストレートでポップなサウンドに変わった。そして、アレンジもシンプルになり、プログレッシブ・ロック特有のトリッキーなアレンジは影を潜めた。リズム&ビートも変則拍子が無くなり、シンプルなものとなった。晴れ晴れとした見通しの良いサウンドが、新生・四人囃子の個性。
 

Printed_jelly

 
なんて表現したら良いのか。そう、プログレの雄、イエスが『リレイヤー』というプログレ名盤の後、いきなりメンバーを元に戻してリリースした『究極』というアルバムがある。このイエスの『究極』を初めて聴いた時の違和感と驚きに似ている。コッテコテのプログレ・サウンドがいきなり、ストレートでポップなサウンドに変身した。そう、あの時の感覚に似ている。

時代は1977年。海外ではパンク・ロックがはやり始め、プログレッシブ・ロックは衰退した。そんな時代の環境の中で、コッテコテのプログレ・サウンドはもはや古い感覚だったのかもしれない。この『PRINTED JELLY』のサウンドは、そんなことを思い出させてくれる。

とにかく、それまでの作品の様に、複雑な構成や変拍子は目立たなくなり、ストレートで分かりやすい曲が多く、これはこれで「アリ」かなあ、と当時感じましたが、その感じ方は今の耳でも変わりません。聴く度に、その新しい不思議な感覚が感じられて、面白いですね。

プログレッシブ・ロックとしては、神秘性、幻想性、トリッキーなアレンジ、変則拍子が不足しているし、フュージョン・ジャズとしては、リズム&ビートにファンクネスが感じられず、ボーカルも素直。ラストの9分の大曲「ヴァイオレット・ストーム」を聴くにつけ、これはジャズやないな、と思います。

以降の変化が楽しみな、過渡期のストレートでポップなプログレ・サウンドですね。次のアルバムでの変化が楽しみな『PRINTED JELLY』の音世界です。

 
 

震災から3年8ヶ月。決して忘れない。まだ3年8ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« ロック寄りのアプローチが特徴 | トップページ | この盤でのモブレーは無敵である »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新生・四人囃子のポップなプログレ:

« ロック寄りのアプローチが特徴 | トップページ | この盤でのモブレーは無敵である »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー