« 秋の季節にフェンダー・ローズ | トップページ | ビッグバンド・ジャズは楽し・32 »

2014年9月 1日 (月曜日)

正規盤で「ロスト・カルテット」

基本的に、マイルス・デイヴィスのアルバムについては、海賊盤(ブート)には手を出さない。マイルスのブートは優れたものが多く、しかも、リリースされた数もかなり多い。マイルスのアルバム・コレクションの対象について、数多い正規盤に加えてブートまでも加えたら、とてもでは無いが、通常のサラリーマンでは資金的に困難が伴う。

よって、僕はマイルスについては正規盤にしか、基本的に手を出さない。であるが、この21世紀に入っても、正規盤にてマイルスの初出の音源が出てくるのだから、マイルスの正規盤に絞ったアルバム・コレクションは手がかかるし、全く終わりが無い(笑)。

このMiles Davis『Bitches Brew Live』(写真左)も、その初出の音源を伴った正規盤。前半の1曲目〜3曲目が、正規盤としては未発表音源。1969年7月5日、ニューポート・ジャズ・フェスティバルにおけるライブ音源。ちなみに、パーソネルは、Miles Davis (tp), Chick Corea (el-p), Dave Holland (b), Jack DeJohnette (ds)。「ロスト・クインテット」と呼ばれる伝説のカルテットのうちの4人。Wayne Shorter (ts) がいない。

何が「ロスト・クインテット」じゃ、4人しかいないじゃないか、これじゃ「ロスト・カルテット」だろう、と思われるかも知れませんが、それは正解です。このニューポート・ジャズ・フェスティバルのライブ音源は「ショーター、交通渋滞による遅刻が原因のロスト・カルテット編成」。まあ、確かに「ロスト・カルテット」ですね(笑)。

このニューポート・ジャズ・フェスティバルのライブ音源については、正規盤ではこれが初出。「ロスト・カルテット(クインテット)」の評判通り、凄まじいばかりのテンションとエネルギー。最も尖ったエレクトリック・ジャズのライブ音源のひとつがここにある。超弩級の重さと疾走感を併せもったリズム&ビート。この凄まじい重量感と疾走感を、たった4人のジャズメンで表現するとは、いやはや、凄い面子である。
 
 
Bitches_brew_live_2

 
ちなみに、この1969年のニューポート・ジャズ・フェスティバルとは言え、何とレッド・ツェッペリン、ジェスロ・タル、そしてスライ・アンド・ファミリー・ストーンを呼んでいる。

ジェスロ・タルが7月4日、マイルスが7月5日、レッド・ツェッペリンが7月6日に演奏しているのだ。この他の共演するロック・バンドの音を考えた時、それに負けない、それを凌駕する為にマイルスが考え抜いた音世界が、この「ロスト・カルテット(クインテット)」の演奏である。

そして、この「ロスト・カルテット(クインテット)」に続く6曲は、有名なワイト島フェスティバルでのライブ音源。こちらは初出では無い。かつて、LP/CDでリリースされたこともあったが廃盤状態。現在ではDVDでのみ視聴できる音源となっており、リマスタリングを施してCDとしてリイシューされたこのCDは、これまた、正規盤を中心にコレクションするマイルス者にとっては、これまた貴重な音源として歓迎されるべきものである。

1970年8月29日の録音。ちなみにパーソネルは、Miles Davis (tp), Gary Bartz (ts, ss), Chick Corea (el-p), Keith Jarrett (el-org), Dave Holland (el-b), Jack DeJohnette (ds), Airto Moreira (per, cuica)。これまた、伝説のチック=キースのツイン・キーボードを擁したエレ・マイルス七重奏団である。

タイトルは『Bitches Brew Live』なんですが、正確には、あのエレ・マイルスの大名盤『Bitches Brew』発表の前後に行なわれたライブの模様を収録したライブ盤です。Miles Davis 『1969 Miles』に続いて、「ロスト・カルテット(クインテット)」のライブ演奏が正規盤で聴ける世の中になりました。長生きはしてみるものですね(笑)。
 
 
 
★震災から3年5ヶ月。決して忘れない。まだ3年5ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 秋の季節にフェンダー・ローズ | トップページ | ビッグバンド・ジャズは楽し・32 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 正規盤で「ロスト・カルテット」:

« 秋の季節にフェンダー・ローズ | トップページ | ビッグバンド・ジャズは楽し・32 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー