« 70年代Jポップの「夏男」その1 | トップページ | 米国ルーツ音楽好きにお勧めです »

2014年8月 3日 (日曜日)

こんなアルバムあったんや・34

ジャズの世界は裾野が広い。本場米国のみならず、欧州各国、日本、そして豪州まで、世界レベルでジャズのアルバムが録音され、リリースされている。こんなマニアックな音楽ジャンルであるジャズで、これだけ多くのジャズ・アルバムがリリースされていて、ジャズ・ミュージシャンって本当に生業になるんだろうか、と心配になる。それだけ需要はあるのかなあ。

そんな裾野の広いジャズの世界である。最近、iTunes Storeなど、ダウンロード・サイトを徘徊していて、これは、と思って、思わず「ポチッ」としてしまうアルバムがある。それも、ジャズ本とかでは見たことも無いアルバムである。ダウンロード・サイトでは、アルバムに収録された曲が一定時間だけ試聴できるので、それで「これは」と言うことになる。

今から2年ほど前に、ダウンロード・サイトを徘徊していて、これは、と思って、思わず「ポチッ」としてしまったアルバムがある。Herb Ellis『The Jazz Masters』(写真左)である。これがまあ、ジャズ本とかには全く載っていないアルバムなんだが、内容が良い。典型的なハードバップなんだが、これが良い雰囲気なのだ。

2001年10月、Allegro labelからのリリース。1990年代後半、シドニーのトラファルガー・スタジオでの録音とあり、豪州のミュージシャンの参加が目を惹く。リーダーのHerb Ellis(写真右)はギタリスト、Ray Brownはベーシスト、この二人はジャズ・レジェンドな有名ジャズメン。エリスのギターは「いぶし銀な職人ギター」が渋く、ブラウンのベースは聴いていて直ぐに判る「太くて強靱な」ベース。
 

The_jazz_masters

 
ピアニストのセルジェ・エルモール(Serge Ermoll)とリード奏者のバリー・ダガン(Barry Duggan)、ドラムのスチュウィー・スピールス(Stewie Speers)の3人が豪州のジャズ・ミュージシャンなんだろうか。この3二人のプレイも水準以上で、ジャズ・レジェンドである、ハーブ・エリスとギターとレイ・ブラウンのベースと互角に渡りあっていて立派だ。

リード奏者のバリー・ダガンはフルートも吹く。冒頭の「Tristé」でのフルートは実に良い。他の演奏ではアルト・サックスを吹いているらしく、このアルトもまた水準以上。ピアノのセルジェ・エルモールはバリバリ弾き進めるバップ系のピアニスト。ドラムのスチュウィー・スピールスは少し単調なところが気になるが、全曲、そつなくこなしている。

ギターのハーブ・エリス、ベースのレイ・ブラウン以外、他の3人は良く判らない豪州のジャズメンらしいんだが、演奏自体はとても上質なハードバップ。選曲もしっかりとジャズ・スタンダード中心で構成されており、聴いていて違和感は全く無い。

ともあれ、パーソネルに関して歯切れの悪いアルバム評ではあるが、このアルバム、聴いていて結構疲れないというか、聴いていてなかなかの雰囲気。素性が明快で無くても演奏が良ければそれで良いではないか、と思わせてくれる、不思議なアルバムである。
 
 
 
★震災から3年4ヶ月。決して忘れない。まだ3年4ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。 
 

« 70年代Jポップの「夏男」その1 | トップページ | 米国ルーツ音楽好きにお勧めです »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こんなアルバムあったんや・34:

« 70年代Jポップの「夏男」その1 | トップページ | 米国ルーツ音楽好きにお勧めです »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー