« 梅雨の季節の「山下達郎」 | トップページ | ビ・バップの祖、アルトの祖 »

2014年6月 9日 (月曜日)

困ったちゃんなアルバムである

上原ひろみの新譜『Alive』が出た。実は、よくバーチャル音楽喫茶『松和』で、マスターは上原ひろみはどうなの、って訊かれる。僕は決まって「う〜ん」と唸って曖昧に答えを避ける。上原ひろみというピアニストには熱狂的なファンが多く存在する。どうにも、上原ひろみについては評価しかねるところがあって、この「上原ひろみってどうなの」という質問はとっても困るのだ。

まあ、私、松和のマスターとしても、実は上原ひろみのアルバムは全て所有している。熱狂的なファンが、皆こぞって「凄い凄い」を連発するもんだから、やはり、しっかり聴いて、自分なりの解釈を持たないとなあ、というノリである。

2007年リリースの『Time Control』までは、まずまず、何とか楽しんで聴いていた。あれれ、と思い始めたのは、2009年リリースの『Beyond Standard』からである。さすがにスタンダード曲を手掛けると、そのジャズ・ピアニストの資質と個性が露わになる。そこで、僕は上原ひろみに対して「あれれ」という感じを抱くようになった。

その「あれれ」の頂点が、2012年リリースの『Move』(写真左)。このアルバムを聴いて、その「あれれ」がなんとなく納得出来た。ちなみにパーソネルは、Hiromi (p)・Simon Phillps (ds)・Anthony Jackson (b)。上原ひろみ THE TRIO PROJECT featuring Anthony Jackson & Simon Phillips名義のアルバムの2枚目。

とにかく上手い。とにかく良く練られている。とにかく練習している。破綻するところは全く無い。テクニックも抜群。アドリブ・フレーズも速い速い。だけど、何かが足らない。何なんだろう、何か2つから3つ位足らない。演奏は水準以上の素晴らしいものなんですけどね。
 

Hiromi_move

 
上原のピアノ・トリオには、ファンクネスはほとんど感じられない。ジャジーな響きがかなり希薄なのだ。日本人の純ジャズと言えば、乾いたファンクネスが特徴だと感じているのだが、上原のピアノには、ファンクネスがほとんど感じられない。これがまた、バックのベースとドラムのリズム・セクションも同様なのだ。

何と形容したら良いのか、そう、上原のピアノは、クラシックの響き、高速で超絶技巧なピアノ・コンチェルトを聴いているような響きを感じる。ジャズ・ピアノというより、クラシック・ピアノな響きを感じるので、何となく「あれれ」という違和感を感じるのだろう。

叩く様な、叩き付けるような、硬質で力強いタッチを連続して繰り広げ続けるインプロビゼーションにも違和感を感じる。この『Move』というアルバムは自作曲ばかりで固めているので、どの曲もほとんどが、硬質で力強いタッチを連続して繰り広げ続ける展開になっていて、聴き進めるうちに、ちょっと飽きてくる。

ジャジーな雰囲気が希薄なジャズ・ピアノ。クラシックの様なジャズ・ピアノ。これをジャズの進歩、ジャズのバリエーションと前向きに評価するかどうかで、この上原ひろみのピアノに対する評価は大きく分かれる。

ジャジーな雰囲気が希薄な分、当然、オフビートな感覚も希薄になる。つまりは、高速で超絶技巧なピアノ・インプロビゼーションでありながら、ノリが薄い、聴いていて乗り切れない、速いパッセージをじっとして聴いてしまうような、不思議な違和感が全編を覆う、どう評価して良いか判らない、困ったちゃんなアルバム『Move』なのである。

 
 

大震災から2年10ヶ月。決して忘れない。まだ2年10ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 
 

« 梅雨の季節の「山下達郎」 | トップページ | ビ・バップの祖、アルトの祖 »

コメント

上原ひとみの、困ったチャンの感じ、面白いです。アルバムを買おうと
思っていたのですが、やめたのです。
 
Tokyo Jazzのライブ演奏を見て、彼女の演奏の表情に違和感を覚えました。
またアメリカのどこかのホールでOscar Petersonの追悼公演かなにかで、
聴衆に向かって上の方を指さし、故人となったピアニストのことを何か言って
いた、のを見ました。この時も、強い違和感を感じました。
 
もう1つ、Tokyo Jazzでタップダンサーと共演した映像を見ましたが、
早い技巧フレーズの連続で、聞くに耐えませんでした。中国雑技団、
鍵盤部門とでも言うべきチャラ、チャラ感です。テクニックも
程々に、と感じたのは私だけでしょうか?
 
松和のような喫茶店があると、初めて知りました。
これからも、美味しいコーヒーを楽しみに、通わせて頂きます。 
 

「北国田舎爺さん」さん。松和のマスターです。はじめまして。
 
そうなんですね。どうにもこうにも、最近のパフォーマンスの
「困ったちゃん」度合いには、ちょっと戸惑うばかりです(笑)。
 
私も、Tokyo Jazzでタップダンサーと共演した映像を見ましたが、
やはり同じく「違和感」を感じてしまい、どうにもいけません。
  
とあるジャズ雑誌では、評論家の方々は大絶賛なので、これにも
ちょっとした違和感を感じていて、全くもって、どうにもこうにも
「困ったちゃん」なイメージがてんこ盛りで、戸惑うことが多いで
すね。困ったものです(笑)。
  
 
 

困ったちゃんに笑ってしまいました。
ジャズ細胞はありまーす。
を思い出したからではなく
熱烈なファンの美人に誘われて
7000円を払って座り心地の悪い椅子の上で
苦行した福岡市民会館での違和感を思い出したからです。
メッセージもスィング感もない
これってジャズの範囲じゃなくても良いとと思いました。
ジャズに憧れる気持ちは分かるけど
何か本質的なところで間違っていると感じました。
バークレーを主席で出たそうですが
がジャズは音楽以外の経験も大切なんだなと再認識させられました。
マスター有り難うございます
また飲みにきますね。
すっきりしました

いつもの自己流完全独断&偏見でいいますと^_^;、「ジャズは女・子供には向かない」と、偏見丸だしの「おっちゃん」であります。^_^;^_^;

クラシックでは子供の頃から「早熟の天才」などと宣伝されますが、そんな「習い事が上手い」「先達にはないセンスを感じる」程度でさわがれても実際に聞いてみて「おお!」なんてケースは正直まれだ、と思っています。

ジャズは早熟の天才?幼少の頃から「すごい!」などとさわがれてその後大成した人がいるでしょうか?「大きくなったらただの人」のケースがほとんどではないでしょうか?

また女性のジャズは基本的には「単に上手い(バカテク)」→クラシックならあたりまえのレベル。が多いようにも思いますし、特に管楽器では見るべきセンスの人は思いつきません。。

上原さんは確かに「ジャズとしては上手い。・・でも、また聴きたいか?」と私は自問自答?してしまいます。^_^;

よく仲間と酒の席で話すのは
「抑さえたピーターソンと、必死のレッドガーランドではどっちがウケるか?」なんてあほな話題があったりしますが、あくまでも好みの問題と思われますが、アメリカ人は大抵がピーターソン派で、日本では後者を好む人が多いような::^^

「ジャズとしては上手い。・・でも、また聴きたいか?」。確かに、上原ひろみの最近のアルバムは、僕にとってはどうもこの傾向が強いですね。上手いことは上手いんですけどね〜。何かが足らない、と新しいアルバムが出て、聴く度にそう思います。
 
それでも、評論家の方々とか、皆、大絶賛なんですよね。僕達と聴き方が全く違うのか、それとも大絶賛せざるを得ない何かがあるのか。とにかく、評論家の皆さんの大絶賛なコメントを読む度に違和感を感じ続けています。
 

マスターさま(^^ゞどうもありがとうございます。^^いつも好き勝手書いて、あいすいませんです。笑

何故この人が注目され絶賛されるのか?ですが、ズバリ、「ジャズの世界にめずらしく出現した正統派テクニシャン」だからだ、と私は思っています。

しかし、昔からたとえばフリードリッヒグルダなどのクラシックのピアノの巨匠が演じたジャズが長く楽しめるか?といえば私はNOだと思っています。

現在では幼少からピアノを習っているような若き才能のある人がジャズを志すケースは激減している中、上原さんはそのテクニシャンぶりが騒がれていますが、私にはあまり魅力的にはきこえません。

たとえば大西順子さんの場合、一番魅力的・衝撃的だったのは最初のアルバム「WOW」でした。それ以降の彼女はリキが入りすぎ「ミュージシャンズミュージシャン」志向に陥り次第にその個性が希薄になっていったように思えます。

大西さんの「ジャングラー」を聞いた時「やられた、この手があったか」と思いつつとてもかっこいいなあ、と思いました。エディコスタのスタイルやらフィニアスニューボーンなど、彼女の内にあるさまざまな視聴体験の「ガラガラポン!」でしょうが、個性的でとても素敵だ、と感じたものでした。

評論家は「新しい才能」に対して率先して騒ぐ?のが仕事ですが、問題はお金を出す耳のこえたフアンに長く支持されていくのかなあ?と私は思っていますです。(^^ゞ

テレビインタビューで拝見した上原さんはとてもお人柄も良さそうなので、できれば消えずに^_^;長くご活躍してもらいたい、と思っています。^^

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 困ったちゃんなアルバムである:

« 梅雨の季節の「山下達郎」 | トップページ | ビ・バップの祖、アルトの祖 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー