« somethin'elseレーベルのウッズ | トップページ | 硬派でハードで時にアブストラクト »

2014年5月20日 (火曜日)

ブルーベックが主役のカルテット

今を去ること35年前、『Time Out』という変則拍子のプログレッシブなジャズ名盤を聴いてから、僕はずっと、Dave Brubeck(ディブ・ブルーベック)のファンである。

しかし、我が国日本では、このディブ・ブルーベックは人気が無い。スイングしないピアノだの、スクエアな下手くそピアノだの、けちょんけちょんである。でも、僕はこのブルーベックのピアノが殊の外、気に入っている。スクエアな縦ノリのスイング感が癖になる。

ということで、ブルーベックと出会って以来35年、ブルーベックのリーダー作を少しずつ集めてきた。そんな中で、ブルーベックのピアノを全面に押し出した、ブルーベック・カルテットのアルバムがある。『Brubeck Time』(写真左)である。

1954年10〜11月の録音。ちなみにパーソネルは、Dave Brubeck (p), Paul Desmond (as), Bob Bates (b), Joe Dodge (ds)。変則拍子のカルテットでは未だ無いが、ブルーベック〜デスモンドのコラボレーションは、ほぼ完成の域にある。ベース、ドラム共に、いまや無名のメンバーではあるが、しっかりとリズム&ビートをキープし、フロントの二人を支え、盛り立てている。

1曲目の「Audrey」と5曲目の「Stompin' for Mili」の2曲は、ブルーベック〜デスモンドのオリジナル。ちなみに「Audrey」は、オードリー・ヘップバーンの森を歩く姿をイメージして曲名がつけられたとのこと。他の収録曲はスタンダード曲。しかし、曲名を見ると、実に渋い「知る人ぞ知る」的なスタンダード曲を採用しているところが心憎い。
 

Brubeck_time

 
ブルーベックのピアノについては、常に僕は以下の様に評している。ブルーベックのピアノは、前衛的なクラシックの様なピアノを応用しているので、流れる様に横に揺れるように、オフビートにスイングすることは出来ない。ブルーベックは、クラシックの4拍子の流れの様にスクエアに「スイング」するのだ、と。

そんなスクエアに「スイング」するブルーベックのピアノが全面に押し出されたブルーベック・カルテットの演奏。
 
通常は、ポール/デスモンドのアルトが全面に押し出され、ブルーベックはそのバックで、デスモンドのアルトを支え鼓舞するのだが、この『Brubeck Time』は、ブルーベックのピアノが主役。デスモンドのアルトが、ブルーベックのピアノに寄り添い、ブルーベックのピアノを支え鼓舞する。

『Brubeck Time』というタイトルは「言い得て妙」。デスモンドのアルトが主役のいつものブルーベック・カルテットとは違った味わいの、ブルーベックのピアノがフィーチャーされたブルーベック・カルテット。これはこれで、実に味わいのあるアルバムで、ブルーベックのピアノを心ゆくまで愛でることが出来ます。

隠れ佳作ですね。アルバム・ジャケットも、なんとなくブルーベックが主役の『Brubeck Time』って感じで良い出来です。

 
 

大震災から3年2ヶ月。決して忘れない。まだ3年2ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« somethin'elseレーベルのウッズ | トップページ | 硬派でハードで時にアブストラクト »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブルーベックが主役のカルテット:

« somethin'elseレーベルのウッズ | トップページ | 硬派でハードで時にアブストラクト »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー