« こんなアルバムあったんや・32 | トップページ | 好調フリーの傑作ライブ盤です »

2014年4月 5日 (土曜日)

フリーは音楽的に進化していく

フリー(Free)は、ブルースを指向するミュージシャンによって結成されたイギリスのロックバンド。初期のアルバムは、ブルースを基調としながらも、当時の流行であったプログレ&サイケの雰囲気を織り交ぜて、実に攻撃的なブルース・ロックを表現している。

このフリーというバンドの代表作と言えば、どのロック盤紹介本でも、このアルバムが出てくる。というか、日本では、ほとんど、このアルバムしか出てこない。そのアルバムとは、フリーのサード作『Fire and Water』(写真左)。1970年の作品。

フリーの代表作として名高い『Fire and Water』であるが、僕にはどうしても、このアルバムがフリーの代表作とは思えない。というか、フリーの在り方をこの一枚が表しているとは思えないのだ。

ブルースを指向するロック・バンドとしては、ファースト盤の『Tons Of Sobs』やセカンド盤の『Free』の方が、フリーの在り方を如実に表している。弾きまくるエレギのコゾフとしては『Tons Of Sobs』、弾きまくるエレベのフレイザーとしては『Free』が素晴らしい。

で、このサード盤の『Fire and Water』については、どうも前の2枚に比べると内容的に「過渡期のアルバム」に感じるのだ。ブルースを指向するロック・バンドとしては、冒頭のタイトル曲「Fire and Water」やラストの「All Right Now」が収録されているのだが、どうもブルースを指向するロック・バンドとしては、この2曲くらいではないか、と思われる。
 
 
Fire_and_water_2
 
 
他の曲については「渋い曲」の一言で済まされているが、どうも、このサード盤にして、フリーは「ブルースを指向するロック・バンド」の次を目指し始めていたのでは無いかと僕は思っている。

「ブルースを指向するロック・バンド」の次とは、例えば、英国・米国のルーツ・ミュージックへの志向などが上げられる。なんとなく、ブルースを基調としつつも、このサード盤では、とにかく「ブルースを指向するロック・バンド」を脱皮しようとしている様に感じるのだ。

それでも、あまりチャレンジの側面を全面に出して、アルバムのセールスに支障を出したら大変なので、きっちりと冒頭とラストに、ブルースを指向するロック・バンドとして、「Fire and Water」と「All Right Now」を収録しているのではないか、と睨んでいる。

同時期のライブ音源『Free Live!』でのフリーの演奏の方が、ブルースを指向するロック・バンドとしてのフリーの姿を捉えていると思う。
 
このサード盤の『Fire and Water』については、ブルースを指向するロック・バンドとしてのフリーの姿というよりは、音楽的に進化するフリーの過渡期を捉えたアルバムという評価を僕はしている。

 
 

大震災から3年。決して忘れない。まだ3年。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« こんなアルバムあったんや・32 | トップページ | 好調フリーの傑作ライブ盤です »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フリーは音楽的に進化していく:

« こんなアルバムあったんや・32 | トップページ | 好調フリーの傑作ライブ盤です »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー