« 好調フリーの傑作ライブ盤です | トップページ | ネイザン・イーストの初ソロ作 »

2014年4月 7日 (月曜日)

開き直ったサンボーンのAOR盤

サンボーンのインタビューの中で、自分のアルバムがBGM的な聴き方、アクセサリー的な使われ方をされていることを告げられて、その話に対して、ちょっと憤りを感じた旨の話が出ていたが、確かに、サンボーンは悩んでいるし、嘆いてもいる。

しかし、サンボーン自身が憤ったところで、にわかにリスナーの習慣は変わらない。それでは、と開き直った様なサードアルバムが、David Sanborn『Promise Me the Moon』(写真左)。1977年の作品になる。

1977年と言えば、フュージョン・ジャズの全盛時代。フュージョン・ジャズの人気のピークに差し掛かった頃。ソフト&メロウ、ロック&ポップなジャズがヒット作を連発していた時代。やはり、ミュージシャンとして「売れたいなあ」と思ったら、時代に迎合するのも、これまた自然な成り行きと言える。

このサンボーンの『Promise Me the Moon』は、恐らく、サンボーンのアルバムの中で、一番、ポップな内容ではないか、と思っている。ボーカルをフィーチャーしつつ、サウンド的には、ロック&ポップな面を強めた、当時のフュージョン・ジャズのトレンドをしっかりと踏襲した内容になっています。

冒頭のタイトル曲の「Promise Me the Moon」なんか、もはやメインストリームなジャズから大きく離れて、乾いたファンクネスを湛えた、ロック&ポップでR&Bな演奏になっている。当時のハービー・ハンコックのファンク路線に似たお作法ではあるが、ファンクネスが希薄な分、サンボーン独特の個性が際立っている。「サンボーン印のAOR」とも表現できる演奏である。
 

Promise_me_the_moon

 
グループ・サウンド的には、Hiram BullockのエレギとMark Eganのエレベが効いている。ロック&ポップな面を強めた、当時のフュージョン・ジャズのトレンドをしっかりと踏襲しているのは、このエレギとエレベの存在が大きい。というか、Hiram BullockのエレギとMark Eganのエレベだからこそ、ロック&ポップな面を強めたサウンドを実現していると言えます。

意外とサンボーン自身のアルトは、変わらないですけどね。相変わらず、硬派で意外と純ジャズな正統派アルトを聴かせてくれる。そして、これまた、意外とジャジーなのが、Victor Lewisのドラム。このドラムがそこはかとなくジャジー。この「そこはかとない」ジャジーなドラミングが、このアルバムをフュージョン・ジャズのジャンルに留めているのかもしれない。

開き直ったサンボーンのロック&ポップな面を強め、当時のフュージョン・ジャズのトレンドをしっかりと踏襲した、個性的な内容のアルバムだと思うんですが、意外とセールスは伸びなかった様です。ビルボードのジャズ・アルバムのチャートで27位が最高位でした。う〜ん、良いアルバムだと思うんですがねえ。

ボーカル入りの曲が半分を占める中で、このボーカル入りの曲が冒頭の「Promise Me the Moon」以外、キャッチャーな内容で無かったことが、セールス的には、ちょっと問題だったのかもしれません。

それと、アルバム・ジャケットを飾る、アフロ・ヘアのサンボーン。サンボーンにアフロは似合わない。このジャケットもセールス的には、ちょっと問題だったのかも知れません(笑)。

 
 

大震災から3年。決して忘れない。まだ3年。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 好調フリーの傑作ライブ盤です | トップページ | ネイザン・イーストの初ソロ作 »

コメント

ジャケット見てもわかるように、このころのサンボーンって、ルックスは毛深いし、ファッションもあまり気にしない、イケテナイ男だったんですよ。

今でこそ聴き慣れていますが、よくよく聴くとサンボーンの音って、ルックスどおりかなり暑苦しいと思いませんか?

STRAIGHT TO THE HEART (1984)あたりからでしょうか、眉細くして、ひげも脱毛?して、ヘアスタイルもファッションもこぎれいな感じになりましたね。ヴィジュアル作品作るし、金もできたんで、ちょうどいい機会だからスタイリストがついたんじゃないでしょうかね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 開き直ったサンボーンのAOR盤:

« 好調フリーの傑作ライブ盤です | トップページ | ネイザン・イーストの初ソロ作 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー