« 俗っぽくポップなラテン・ジャズ | トップページ | ロッドからのロッド者への贈り物 »

2014年4月19日 (土曜日)

ビッグバンド・ジャズは楽し・27

ギル・エバンスは、ジャズのコンポーザー・アレンジャー・ピアニスト。スモール・コンボからビッグ・バンドを主宰し、その独特の音世界はギル・エバンスだけが表現できるもの。ただ、彼はその才能に見合う、社会的成功には恵まれなかった。まあ、そういうものに無頓着だったことが原因だったらしいのだか・・・。

ギル・エバンスの独特の音世界について、判り易く体感できるアルバムがこれ。The Gil Evans Orchestra『Out of the Cool』(写真左)。1960年11〜12月の録音。このアルバムを聴けば、ギル・エバンスのアレンジの個性がとても良く判る。

アレンジの個性を体感するには、まずはアルバムを聴いて頂くのが一番で、こうやって文字にするのは、なかなか骨が折れる。しかし、アルバムを聴く時の一助となるよう、なんとか、ギル・エバンスの音世界の個性を文字にしてみる。

まず、手始めに、ギル・エバンス・オーケストラのパーソネルを確認したい。オーケストラのパーソネルは以下の通り。

Gil Evans - piano
Johnny Coles - trumpet 
Phil Sunkel - trumpet
Keg Johnson - trombone
Jimmy Knepper - trombone
Tony Studd - bass trombone
Bill Barber - tuba
Ray Beckenstein - alto saxophone, flute, piccolo
Eddie Caine - alto saxophone, flute, piccolo
Budd Johnson - tenor saxophone, soprano saxophone
Bob Tricarico - flute, piccolo, bassoon
Ray Crawford - guitar
Ron Carter - bass
Elvin Jones - drums
Charli Persip - drums
 

Out_of_the_cool

 
ギル・エバンスのアレンジ独特の個性を演出する楽器として、まずトロンボーンの数の多さとベース・トロンボーンやチューバ、バスーンといった管楽器でも低音部を強調する楽器を多用していること。これが、ギル・エバンス独特の音の個性の「肝」の部分である。

とにかく、ギルのアレンジは独特な音の響きがある。ひとつはこの管楽器の選択、特に木管楽器の採用にある。これが、他のジャズの音の響きとはちょっと違う、クールな響きを演出している。

もうひとつ、ギルのアレンジの個性については、ユニゾン&ハーモニーの音の重ね方、音の盛り上げ方、音の抑揚の付け方にある。これはもう聴いて頂くしか無いのではあるが、ギルのアレンジの方向性は、それまでのジャズ・オーケストラのアレンジとは一線を画すもの。それはそれは個性的なものである。

ジャズ・オーケストラにおいては、他のリーダーがオーケストラ全体のアンサンブルに重点を置いていたのに対して、ギルは個性的なソロイストに焦点をあて、ギルのアレンジ独特のオーケストラのバッキングとリズムの上で、そのソロイスト達の演奏を散りばめるという、いわばジャズの本質を前提とした個性的で芸術的なもの。「音の魔術師」と呼ばれる所以である。

つまりは、それまでのジャズ・オーケストラのアレンジの方向性は、アンサンブルのアレンジ重視の、所謂、娯楽としての音楽、ポピュラー音楽として楽しめる様なアレンジの方向性であった。デューク・エリントンしかり、カウント・ベイシーしかり。

しかし、ギル・エバンスのアレンジの方向性は違う。あくまで、ソロイストの演奏を全面に押し出して、ソロイストのアドリブ・フレーズを活かし、オーケストラの演奏は、あくまでその惹き立て役に徹する。ジャズをアートとして捉え、オーケストラをあくまで、ジャズのインプロビゼーションの一部として見立てた、当時としては斬新なものであった。

この『Out of the Cool』を聴けば、それが良く判る。確かに、ギルのアレンジされたオーケストラに、ソロイストの演奏が惹き立てられ、演奏全体の雰囲気が実にクールに、実にアーティスティックに響く。

「ジャズ・オーケストラは、どれも画一的で面白くない」と思っている方は、是非とも、このアルバムを御一聴願いたいですね。ジャズ・オーケストラに対する印象が変わること請け合いです。
 
 
 
★大震災から3年1ヶ月。決して忘れない。まだ3年1ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

« 俗っぽくポップなラテン・ジャズ | トップページ | ロッドからのロッド者への贈り物 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビッグバンド・ジャズは楽し・27:

« 俗っぽくポップなラテン・ジャズ | トップページ | ロッドからのロッド者への贈り物 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー