« 英国のフュージョン・ジャズの雄 | トップページ | 春の季節の中で映えるウッズ »

2014年3月27日 (木曜日)

「スパニッシュ志向」なチック

チック・コリア(Chick Corea)は、スパニッシュ・テイストな音作りが個性。というか、チックはスパニッシュなジャズしかやらない、なんていう誤解に近い評価もあったりして、もっとちゃんとチックのアルバムを全部聴きなさい、ととある評論家には言いたくなる(笑)。

チック・コリアは、確かにスパニッシュ・テイストなジャズが得意ではある。が、徹頭徹尾、アルバムの頭から最後まで、スパニッシュ・テイストなジャズで通したアルバムは、実は数枚しか無い。アルバムに収録された何曲かはスパニッシュ・テイストなジャズなんてアルバムは沢山あるが、アルバム全体がスパニッシュ・テイストなジャズで満載なアルバムはなかなか無い。

先ずは『My Spanish Heart』(2011年2月6日のブログ・左をクリック)。1976年の作品。リリース当時LP2枚組のボリューム。1970年代中盤にリリースされた、コンテンポラリーなジャズ組曲なアルバム。タイトルから判る様に、チックの「スパニッシュ志向」を凝縮して、アルバムコンセプトとして、チックのコンポーザー&アレンジャーとしての才能を大いにふるった傑作アルバムである。

そして、2枚目が『Touchstone』(写真左)。1982年の作品。このアルバムもまた、徹頭徹尾「スパニッシュ志向」な内容で、1976年の『My Spanish Heart』の続編の様なアルバムである。とにかく、全ての曲でスパニッシュ・テイスト満載で、チック者にとっては堪らない内容。

当時のチックのレギュラーバンドに、ゲストとして、アコースティックギターとして、Paco de Lucia(パコ・デ・ルシア)、エレクトリックギターとして、Al Di Meola(アル・ディ・メオラ)を招聘しているところなんざあ、念が入っている。絶対にスパニッシュ・テイスト満載なアルバムを創るぞ、っていうチックの気合いが伝わって来る。
 

Chick_touchstone

 
それから、チックが「これ」というアルバムを創るときには、絶対に招集されるベーシスト、Stanley Clarkeもしっかりと参加している。そして、Return To Foreverなリズム&ビートを供給しているのは、やはりゲストとして招聘された、Lenny White。チックの奥さん、Gayle Moranの幻想的なスキャットもしっかりと入っている。

この参加ミュージシャンの顔ぶれを見ただけでも、このアルバムは、絶対に「スパニッシュ志向」な内容で統一されるのでは、という期待感を大いに持たせてくれる。そして、この『Touchstone』を聴けば、その期待は裏切られることは無い。素晴らしいスパニッシュ・テイストなジャズが、徹頭徹尾、展開される。

やはり、アコギのパコ、エレギのディメオラが効いている。この二人にスパニッシュ・テイストなギターを弾かせたら、それはもう絶品である。『My Spanish Heart』では、バイオリンやチェロなど、クラシックな弦楽器が大活躍だったが、この『Touchstone』では、パコのアコギ、ディメオラのエレギが大活躍。スパニッシュ・テイストな音作りには、弦楽器は欠かせない。

良い雰囲気のスパニッシュ・ジャズです。チック・コリアの面目躍如。しかし、このアルバム以降、しばらくの間、チックは、アルバム全体がスパニッシュ・テイストなジャズで満載なアルバムを創ることは無かった。だから、チックはスパニッシュなジャズしかやらない、なんていうのは大いなる誤解なんですよね。気を付けて下さい(笑)。

 
 

大震災から3年。決して忘れない。まだ3年。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 英国のフュージョン・ジャズの雄 | トップページ | 春の季節の中で映えるウッズ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「スパニッシュ志向」なチック:

« 英国のフュージョン・ジャズの雄 | トップページ | 春の季節の中で映えるウッズ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー