« ガーナーはジャズ者上級者向け | トップページ | いきなり純ジャズ化したPMG »

2014年2月22日 (土曜日)

夏にも良いが冬にも良い盤です

寒いですね。今年はかなり寒い、我が千葉県北西部地方。先週、先々週と大雪にも見舞われ、寒いのが嫌いな僕としては、とにかく辛い毎日です。まあ、去年の今頃よりは良いかな。昨年の今頃は、大手術の後のまだ2ヶ月経っただけの頃。流石に体調が全くまだまだで、通勤するので精一杯でした。

寒い時に寒い曲を聴くことは無い。寒い時には心が暖まる曲が良い。再びまた巡り来る春、夏の季節を思い起こさせる曲が良い。そして、難しいことを考えること無く、ポップで明るいロック調の曲が良い。

そんなポップで明るいロックな曲。寒い時に心温まる曲。あっけらかんとリラックスしたい時、僕はこのアルバムを選ぶ。高中正義『JOLLY JIVE』(写真左)。1979年リリースの高中正義の出世作、大ヒットアルバムである。

「夏だ、海だ、高中だ」という魅力的なキャッチ・フレーズで表現された高中正義。しかし、このキャッチ・フレーズで、高中の音楽は夏の音楽という、強烈な先入観を植え付けられた。加えて、高中はそれに呼応して、夏向きの曲を演奏を優先的に繰り出し続けた。

でも、この夏向けアルバムの代表格である『JOLLY JIVE』にも「パラレル・ターン」(写真右)という完全に冬向きな曲や「RAINY DAY BLUE」なんていう梅雨時にピッタリな曲も入っている。決して、この『JOLLY JIVE』は、夏向き専用のアルバムという訳では無い。冬に聴けば冬に聴いただけ、それなりの味わい深さがある。
 

Jolly_jive

 
それって僕だけかなあ。冒頭の「BLUE LAGOON」を冬に聴くと心が暖かくなる。きっとまた再び巡りくる夏を思い、夏を感じて、なんだか心がワクワクする。続く「RADIO RIO」もそうだ。ちょっと緩やかなサンバのリズムに乗って、心がパッと明るくなるようだ。これが寒い冬に聴くと格別なものがある。逆に真夏に聴くと、ちょっと暑苦しい(笑)。

「EXPLOSION」や「TAJ MAHAL」など、ポップでダイナミックでエネルギッシュな曲が良い。これって、確かに真夏に聴くと、ちょっと暑苦しい。寒い冬に聴くと、なんだかほのぼのするから面白い。緩やかで漂う様な「珊瑚礁の妖精」だって、聴いているとなんだか、気持ちが暖かくなってくる。

「夏だ、海だ、高中だ」という魅力的なキャッチ・フレーズの印象だけで、高中のアルバムを夏だけのアルバムとしてしまうのは惜しい。確かに、季節の良い春や秋には、高中の音はちょっと合わないかなあ、とは思うが、夏と同様に、季節にメリハリのある寒い冬に、高中の音は、夏とは違った意味で合うと思っている。

真冬に聴く『JOLLY JIVE』の暖かで楽しいこと楽しいこと。僕は、決まって、寒い冬の1月から2月にかけて、この『JOLLY JIVE』を必ず愛でる。とにかく、寒い時期に合うんですよね。特に、昼下がり辺りの時間帯が良いですね〜。

寒い時には心が暖まる曲が良い。再びまた巡り来る春、夏の季節を思い起こさせる曲が良い。そして、難しいことを考えること無く、ポップで明るいロック調の曲が良い。そんな時、この『JOLLY JIVE』はピッタリの好盤です。

 
 

大震災から2年11ヶ月。決して忘れない。まだ2年11ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« ガーナーはジャズ者上級者向け | トップページ | いきなり純ジャズ化したPMG »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏にも良いが冬にも良い盤です:

« ガーナーはジャズ者上級者向け | トップページ | いきなり純ジャズ化したPMG »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー