« 突然、ラテン・ロックに立ち戻る | トップページ | クラプトンの「大人のロック」 »

2014年2月14日 (金曜日)

カークを「あっさり」と楽しむ

実質的なデビュー作だった『Introducing Roland Kirk』。それから、約1年後、ローランド・カークは、プレスティッジ・レーベルにアルバムを残す。そのアルバムとは、Roland Kirk『Kirk's Work』(写真左)。

1961年7月の録音になる。ちなみにパーソネルは、Roland Kirk (ts, manzello, stritch, fl, siren), Jack McDuff (org), Joe Benjamin (b), Art Taylor (ds) 。

さすがはプレスティッジ。リズム・セクションになかなかのメンバーを持ってきています。ベースがジョー・ベンジャミン、ドラムがアート・テイラー。良いですね。

そして、今回のカークのお相手は、オルガンのジャック・マクダフ。ジャジーで、こってこてファンキーなマクダフのオルガンとの共演が、この『Kirk's Work』の肝になります。

このアルバムでのローランド・カークは、極力、普通のジャズメンの様に吹こう、と心がけているように思える。複数のリード楽器を一気に加えて、思いっきり個性的なユニゾン&ハーモニーを奏でまくる、ということ無しに、控えめに思いっきり個性的なユニゾン&ハーモニーを奏でながらも、普通のジャズメンの様にリード楽器を吹き上げている。
 

Kirks_work

 
この普通に吹くリード楽器だからこそ、カークのリード楽器の音色やフレーズの個性が良く判る。カークのリード楽器の音色やフレーズが、とてもブルージーなのが良く判る。ブルージーだからこそ、マクダフのファンキーなオルガンにぴったし合うのだ。

カークのブロウは軽めのブルージ−。そこに、ファンクネスをグッと押さえた、ちょっとあっさり目のマクダフのオルガンが寄り添う。これが「あっさりしていて」とても良い雰囲気なのだ。とにかく、聴いていて、ブルージーでファンキーなんだけど、耳にもたれない。

カークのブロウは、テクニックは確かではあるが、テクニックでは勝負しない、音色やフレーズの雰囲気や個性を全面に押し出してくる、雰囲気で聴かせるタイプ。バリバリに吹きまくらず、ファンクネスを押し出し過ぎず、趣味の良い、あっさりとしたブロウが、このアルバムでのカークの特色。

ところどころにラテンな響きもあり、ソウルフルな響きもあり、聴き易い聴き疲れない、カークのアルバムの中では、なかなかに取っ付き易いアルバムです。カークをあっさりと楽しむことのできる佳作。

カークのリード楽器の音色とフレーズを確かめるのに「この一枚」です。アルバム全体で33分と、ちょっと収録時間が短いのが「玉に瑕」でしょうか。でも、なかなか良い雰囲気のアルバムです。僕は結構気に入っています。

 
 

大震災から2年11ヶ月。決して忘れない。まだ2年11ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 突然、ラテン・ロックに立ち戻る | トップページ | クラプトンの「大人のロック」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カークを「あっさり」と楽しむ:

« 突然、ラテン・ロックに立ち戻る | トップページ | クラプトンの「大人のロック」 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー