« レーナード・スキナードを聴く | トップページ | ジョン・コーツというピアニスト »

2014年1月20日 (月曜日)

気の向くままのワイルドさが魅力

長年、サザン・ロックは、何となくハード・ロックに近いジャンルじゃないかと思ってはいるのだが、なんだかちょっと雰囲気が違うなあ、とも感じている。

ハード・ロックは、ソリッドなハードさが身上。サザン・ロックのハードさは、適度にルーズで、リラックスしていながらもワイルドな感じ。ハードロックの「リフやフレーズなどが計算されたハードさ」とはちょっと違って、なんか、サザン・ロックは「気の向くままのワイルドさ」が身上。

という感覚で言うと、サザン・ロックの「気の向くままのワイルドさ」の方が、人間臭くて生活臭くて、自分にとって、そこが今でも大好きなジャンルである所以なんだろうなあ、と漠然と思っている。

「気の向くままのワイルドさ」って、サザン・ロックの雄「オールマンズ」にも感じたが、今回、ご紹介している「レーナード・スキナード(Lynyrd Skynyrd)」もサザン・ロックを代表する、いかにもサザン・ロックらしいバンドなのだ。その「気の向くままのワイルドさ」を程良く感じさせてくれるアルバムが、セカンド盤の『Second Helping』(写真左)。

出だしの曲。彼らのヒット曲の一つ「Sweet Home Alabama(スイート・ホーム・アラバマ)」。単純な故郷賛歌なんだが、本当のところは、ニール・ヤングの「サザン・マン」という曲で米国南部を批判されて、そのアンチテーゼ的意味合いで、この「スイート・ホーム・アラバマ」が出来たとのこと。出てくる音は、やっぱり「ワイルドでルーズでリラックス」(言い換えるとレイドバック)。
 

Second_helping

 
このバンド、トリプル・ギターとダブル・ドラムが売りというとんでもない構成のバンドで、それを生かした音の分厚さが特徴。でもそれが全く重苦しくなく、米国南部の大らかな空を感じさせる様な、リラックスしたルーズな重厚さで、聞き手をぐいぐい引っ張っていく。

ルーズな割に、決めるところはきっちり決めて、かなり、格好が良いのだ。「本当の男達のバンド」っていう感じです。全編、サザンロックの魅力満載。元気の無い時、元気の欲しい時にピッタリのダイナミックでワイルドな内容です。

『Second Helping』。このレーナード・スキナードの代表的名盤を聴けば、彼らが、ブリティッシュ・ロックや他のアメリカン・ロックに引けを取らない、いかに素晴らしい演奏を繰り広げていたかがお判りいただけるだろう。印象的なリフ、印象的なフレーズ。ギター・ロックの美味しいところが満載のセカンド盤である。彼らの出世作で、オススメの「ロックなアルバム」です。

しかし、このレーナード・スキナード、6枚のアルバム(ベスト盤を含めると7枚)を残し、1977年10月20日、ツアーの移動中、自家用機の墜落事故により、ボーカルのロニー・ヴァン・ザントとギタリストのスティーヴ・ゲインズを失う悲劇に見舞われる。

特に、オリジナル・メンバーで、ボーカルを担当していたロニー・ヴァン・ザントという「バンドの支柱」を失ったレーナード・スキナードは、1970年代、2度と甦ることは無かった。オールマンズといい、このレーナード・スキナードといい、サザン・ロックの優れたバンドには、なぜか悲劇がつきまとうのだった。

 
 

大震災から2年10ヶ月。決して忘れない。まだ2年10ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« レーナード・スキナードを聴く | トップページ | ジョン・コーツというピアニスト »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 気の向くままのワイルドさが魅力:

« レーナード・スキナードを聴く | トップページ | ジョン・コーツというピアニスト »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー