« エレ・ハンコックなサントラ盤 『Death Wish』 | トップページ | フェンダー・ローズを愛でる・7 『Sun Goddess』 »

2013年12月 1日 (日曜日)

フェンダー・ローズを愛でる・6

フェンダー・ローズ。エレクトリック・キーボードのひとつ。独特の暖かい丸みを持つ音は独特なもの。特に初期型の、メロウで温かみのある音、モノラル仕様のビブラート・ノブによる独特のゆらぎ。無茶苦茶に心地良い透明感あふれるサウンドが特徴の、個性的なエレピです。

このフェンダー・ローズの音を楽しめるアルバムは、クロスオーバー・ジャズからフュージョン・ジャズ時代に多く存在します。生ピアノとは似て非なるものなので、弾き方も全く異なるものなので、生ピアノの名手がフェンダー・ローズの名手かと言えば、そうでもありません。ただ、逆に、不思議とフェンダー・ローズの名手は、皆、生ピアノの名手だということは言えます。

例えば、ディブ・グルーシン。フュージョン・ジャズを代表するアレンジャー&プロデューサー、そして、ピアニスト。このディブ・グルーシンは、フェンダー・ローズの名手中の名手です。彼の1970年代のリーダー作やサイドメンとして参加したアルバムは、このフェンダー・ローズを楽しめるアルバムばかりです。

とりわけ、僕はこのアルバムがお気に入り。Dave Grusin『One of A Kind』(写真左)。1977年の作品。時代はフュージョン・ジャズの全盛期。参加ミュージシャンも面々も豪華絢爛。これぞ「フュージョン・ジャズ」って感じのアルバムで、フュージョン・ジャズとは何か、と問われた時に、よくかける盤でもあります。
 

One_of_a_kind

 
冒頭の「Modaji」から、デイブ・グルーシンのフェンダー・ローズが実に雰囲気よく展開されます。本当に趣味の良いフェンダー・ローズの弾き回しに惚れ惚れする。

フェンダー・ローズは独特のゆらぎと音の伸びを個性として持っているので、生ピアノの様に弾いていると、音が詰まった感じになってしまうので、センス良く、間を活かした弾き回しが必要になるのだが、この独特の弾き回しが、デイブ・グルーシンはとても上手い。

3曲目の「Catavento」などは、そのデイブ・グルーシンの、フェンダー・ローズならではの独特の弾き回しを、心ゆくまで堪能できる曲だ。少し早いテンポの曲でのフェンダー・ローズの弾き回しにこそ、そのキーボーディストのセンスが問われる。この「Catavento」では、そのデイブ・グルーシンの素晴らしい「弾き回しセンス」に惚れ惚れとする。

デイブ・グルーシンのリーダー作としては、大傑作の『Mountain Dance』がありますが2011年5月30日のブログ参照・左をクリック)、この『Mountain Dance』に比肩する、もう一つの代表作が、この『One of A Kind』。

さすが、デイブ・グルーシン。フュージョン・ジャズ時代のリーリトナーや渡辺貞夫などサウンドを支えた、エレピの名手のテクニックとセンスを心ゆくまで楽しめます。

 
 

大震災から2年8ヶ月。決して忘れない。まだ2年8ヶ月。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« エレ・ハンコックなサントラ盤 『Death Wish』 | トップページ | フェンダー・ローズを愛でる・7 『Sun Goddess』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フェンダー・ローズを愛でる・6:

« エレ・ハンコックなサントラ盤 『Death Wish』 | トップページ | フェンダー・ローズを愛でる・7 『Sun Goddess』 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー