« スー・レイニー「雨の日のジャズ」 | トップページ | ワンホーンのマクリーンが良い »

2013年11月 3日 (日曜日)

唄ごころ満点のアルト・サックス

ジャキー・マクリーン(Jackie Mclean)と言えば、唄ごころ満点のアルト奏者というイメージが強い。それはそれで大正解なのだが、彼のキャリアを振り返って見ると、彼は様々な面を持っている。

デビュー当時は、バリバリのハード・バッパーで、この頃のスタンダードの演奏は素晴らしいものが多い。 しかし、ジャズ界のフリーや新主流派(いわゆるニューハードバップ)の波が押し寄せると、ジャッキーは積極的にその奏法や方法論を取り入れて、1960年代中盤はフリーばりの演奏を繰り広げていた。

1980年代以降はハード・バッパーの資質を全面に押し出し、時にフリーキーな奏法でマンネリズムを避けるという、なかなかに好ましいアプローチで人気は衰えていない。今回は「唄ごころ満点のアルト・サックス奏者」の面に光を当てて、ジャッキー・マクリーンのアルバムを聴き返してみる。

まずはこれだろう。 Jackie McLean『Swing, Swang, Swingin'』(写真左)。ブルーノートの4024番。1959年10月20日の録音。ちなみにパーソネルは、Jackie McLean (as), Walter Bishop Jr. (p), Jimmy Garrison (b), Art Taylor (ds)。

ハードバップの雰囲気をギッシリと詰め込んだ、唄うようなアルトが素晴らしいマクリーンの面目躍如的アルバム。ピーンと張った緊張感のもと、マクリーンの唄うようなアルトが「What's New」を奏で出すと、そこはもう素晴らしいハードバップの世界。その素晴らしさに惚れ惚れしつつ、このアルバム全編を一気に聴き切ってしまう。
 

Swing_swang_swingin

 
マクリーンのアルトは、ほんの少しではあるが音程が外れた様な音の為、アルバムによっては、緩慢な印象や雑な印象を与えるものも時にはあるが、このアルバムは聴いて安心。一般万民、誰にもお勧めることの出来るマクリーンだ。ワンホーン・カルテットとして、マクリーンのアルトを存分に楽しめるのも良い。 しかも、全編スタンダードで馴染み易い演奏であることも、このアルバムの魅力。

さて、アルバムの内容と言えば、やはり最初の1曲目「What's New」にとどめを刺す。この「What's New」において、マクリーンが情感豊かに旋律を吹き上げていくその様は、アルト・サックスという楽器を通じて、まさに「唄って」いるようなのだ。

情感込めて、歌詞を噛みしめながら「唄う」マクリーン。しかも、その情感に溺れることなく、さりげなく軽く、少し乾いたマイナー調で「What's New」を朗々と唄い上げていく様は、このアルバムを代表する名演である。

マクリーンばかりが目立つ(それだけ抜きんでているのだが)このアルバムであるが、バックのリズム・セクションも素晴らしい。「Speak Low」の名盤で名高い、ピアノのWalter Bishop Jr. 、後にコルトレーン・カルテットの一員となる、ベースのJimmy Garrison、百戦錬磨の人気ドラマーのArt Taylor。全編に渡って、なかなかに素晴らしいバッキングを繰り広げている。

マイルスやコルトレーンなど、ジャズ・ジャイアンツなビック・ネームばかりでなく、マクリーンの様な中堅どころの代表的ジャズメンの演奏に耳を傾けるのも、これまた、ジャズ鑑賞の楽しみです。
 
 
 
★大震災から2年7ヶ月。決して忘れない。まだ2年7ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« スー・レイニー「雨の日のジャズ」 | トップページ | ワンホーンのマクリーンが良い »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 唄ごころ満点のアルト・サックス:

« スー・レイニー「雨の日のジャズ」 | トップページ | ワンホーンのマクリーンが良い »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー