« オスカー・ペティフォードの真髄 | トップページ | チェロを弾きまくる珍しい企画盤 »

2013年11月19日 (火曜日)

ビッグバンド・ジャズは楽し・23

有名なジャズ・ベーシストって、何故かビッグバンドを主宰したり、ビッグバンドのリーダーになったりすることが多い。恐らく、リズム・セクションのベースラインをキープする「縁の下の力持ち」的な役割が、リーダーとして最適なのかもしれない。

伝説のジャズ・ジャイアント、チャールズ・ミンガス然り。目立ちたがりのレイ・ブラウンなんて、ビッグバンドをバックにブンブンやるのが大好き。ロン・カーターだって、最近、念願のビッグバンドのアルバムをリリースして溜飲を下げた。

エレクトリック・ベースの神様、ジャコ・パストリアスも、自身のビッグバンド「ワード・オブ・マウス」を主宰し成果を上げたし、若きファースト・コール・ベーシスト、クリスティアン・マクブライドだって、ビッグバンドを主宰した。マイルスが晩年愛したベーシスト、マーカス・ミラーだってそうだ。

なるほど、ベーシストっていうのは、バンドのバックに控えていて、バンドの音の根幹である低音部分とリズム&ビートを司り、バンドの音全体を聴きながら曲の進行を調整し、自らがスポットライトを浴びることは無いが、バンドが奏でる音という音を、完全に支配しているのだ。そういうところが、ビッグバンドのリーダーに最適なところなんだろう。
 

Pettiford_in_hifi

 
例えば、昨日、ご紹介した「モダン・ベースの父」と言われる、オスカー・ペティフォードも、リーダーとして、優れたビッグバンド盤を残している。その盤のタイトルは『The Complete Oscar Pettiford Orchestra in Hi-Fi』(写真左)。1956年6月にNYで録音された3セッションを収録したアルバム『Oscar Pettiford Orchestra In Hi-Fi』と、1957年8月〜9月に同じくNYで録音された3セッションを収録したアルバム『Oscar Pettiford Orchestra In Hi-Fi Vol.2』を完全収録。

オスカーがABCパラマウントに残した最高傑作とも称される名盤をカップリングしたお徳用盤です。このビッグバンドの演奏は、実に聴き応えがあります。ペティフォードはチェロも操っているようですね。ジャズ・ベーシストがリーダーのアルバムらしく、ビッグバンドの演奏をバックに、ベース・ソロがふんだんに楽しめます。

そんなオスカー・ペティフォードのベース演奏がしっかりと楽しめることに加え、ビッグバンドの演奏として、小粋なアレンジがとても素晴らしい。ハープを含む多彩なアンサンブルが楽しめる。とにかく、ビッグバンドの演奏が聴いていて、とても気持ちが良く、明るくて品が良い。ビッグバンドとして演奏のキレも良く、スケールも大きい。ビッグバンドの見本の様な演奏は、ゆったりとリラックスして楽しめる。

ジャケットのポーズを決めたオスカー・ペティフォードの写真も「粋」で、ユニークな編成ながら活動期間は短命に終わってしまったビッグバンドの貴重な記録です。とにかく、ビッグバンドをゆったりとリラックスして楽しむのにピッタリのアルバムです。このアルバムを聴き終えた後、いつも「あ〜、やっぱビッグバンドはええなあ」と溜息をついてしまいます(笑)。

 
 

大震災から2年8ヶ月。決して忘れない。まだ2年8ヶ月。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 


 

« オスカー・ペティフォードの真髄 | トップページ | チェロを弾きまくる珍しい企画盤 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビッグバンド・ジャズは楽し・23:

« オスカー・ペティフォードの真髄 | トップページ | チェロを弾きまくる珍しい企画盤 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー