« 音楽喫茶『松和』の昼下がり・2 | トップページ | フュージョン・ジャズに早変わり »

2013年9月 4日 (水曜日)

寺井尚子の初期の傑作アルバム

ファースト・アルバム『Thinking of you』(2011年7月19日のブログ・左をクリック)は、デビューアルバムだけに、積極果敢、「なにがなんでも頑張るぞ」的な初々しさと、チャレンジ精神が旺盛だった。そのがむしゃら感と硬派な純ジャズな雰囲気が魅力の好盤だった。

続くセカンド・アルバム『Pure Moment』(写真左)は、1999年のリリース。ちなみにパーソネルは、寺井尚子 (vln), 奥山勝 (p,syn), 池田達也 (b), 藤井摂 (ds), 横山達治 (conga)。オール日本人のメンバーで、充実の演奏を繰り広げている。

このセカンド・アルバムは、客観的かつ冷静に「ジャズにおけるバイオリン」を最大限活かすには、どの様な選曲が良くて、どの様なアレンジが良いのか、じっくり考えて作られている。そして、細部に渡ってきめ細やかな配慮が行き届いた、充実度の高いアルバムに仕上がっている。

「ジャズにおけるバイオリン」を最大限に活かすには、と検討した一つの結果が、ラテン・フレーバーだったのだろう。ラテン音楽を下敷きにした、1曲目の「Adios Nonino」と、5曲目の「Spain」が素晴らしく、バイオリンの音色が、その曲想にマッチしている。
 

Pure_moment_1

 
特に、チック・コリア作の「Spain」は、バイオリン演奏における、苦手な音階の部分を上手くアレンジで処理しながら、バイオリン演奏が映える音階の部分は、堂々とバイオリン演奏の為に書かれたような、素晴らしい演奏が繰り広げられる。

6曲目の「Estate」だって、ほんのりとラテン調。こんなに、ラテン調のジャズがバイオリンに合うとはねえ。やはり、バイオリンの音色の最大の特色は「哀切感」であり、寺井尚子は、その「哀切感」を最大限に引き出しており立派だ。

それと、4曲目のスティングの名曲「Fragile」では、ピチカート奏法を披露する。冒頭の旋律は語りかけるようなピチカートで、静かに、そして力強く歌いかけながら、サビの展開部では朗々とボウイングで歌い上げていく。この展開はなかなか感動的だ。歌心溢れるその名演を是非とも皆さんも体験して下さい。

そして、7曲目では、なんと、あの宇多田ヒカルの名バラード、「First Love」を堂々と歌い上げるのだ。これはなかなかの演奏で、「今」のJポップ・シーンが、十分にジャズの素材として、将来、ジャズ・スタンダードとなりうる優れた楽曲を送出していることに感動を覚える。

この『Pure Moment』は彼女の初期の傑作である。純ジャズにおけるバイオリンがリーダーのアルバムとしても秀逸で、バイオリン・ジャズとして名演に位置する好盤だと僕は思う。

 
 

大震災から2年5ヶ月。決して忘れない。まだ2年。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。 
 

« 音楽喫茶『松和』の昼下がり・2 | トップページ | フュージョン・ジャズに早変わり »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寺井尚子の初期の傑作アルバム:

« 音楽喫茶『松和』の昼下がり・2 | トップページ | フュージョン・ジャズに早変わり »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー