« ビ・バップとハードバップの特徴 | トップページ | ソウルをカバるロッドは最高 »

2013年5月 9日 (木曜日)

フェンダー・ローズを愛でる・4

サリナ・ジョーンズは、1944年1月29日、米国ヴァージニア州生まれ。若い頃から地元で唄っていたが、ニューヨークに移住。「September Song」を歌って、ハーレムのアポロ・シアターで行われたタレント・コンテストで優勝。すぐさまプロ・デビュー。そして1960年代半ば、米国を去り欧州へ移住。1978年に初来日。以降、東アジアで人気を獲得した女性シンガーである。

確かに馴染みのある名前である。ジャズ者初心者の頃、1970年代後半、サリナ・ジョーンズの歌声は、結構、FMで流れていたような記憶がある。

サリナ・ジョーンズは、どちらかと言えば、伝統的なジャズ・シンガーではなく、ポップスの要素も取り入れた、まさにフュージョン・ライクな女性ジャズ・シンガーである。
 
その「フュージョン・ライク」なジャズ・シンガー、サリナ・ジョーンズが、伝説のフュージョン・バンド、スタッフをバックに唄った アルバムがこの『My Love』(写真左)である。

1981年4月、東京での録音である。ちなみにパーソネルは、Gordon Edwards (b), Steve Gadd (ds), Cornell Dupree, Eric Gale (g), Richard Tee (key,vo)。なんと、バックのメンバーは、伝説のフュージョン・バンド「スタッフ」そのものである。
 

Salena_jones_my_love

 
元々、バックを務める伝説のフュージョン・バンド、スタッフ自体が、当時のフュージョン・バンドには珍しい、ファンキーでブルージーな、うねるようなグルーブ感が身上のバンドなので、そのスタッフの「うねるファンクネス」溢れる伴奏に、如何にサリナが乗るのか、がこのアルバムの鍵であるが、その答えは、冒頭の「Everyday」を聴けば明確になる。

全編、夜の静寂にファンキーでブルージーな雰囲気をプンプンさせながら、ある時はダイナミックに ある時は囁くように、ある時はシャウトし、ある時は朗々と歌い上げる。そんなバラエティーあふれるサリナ の歌唱が楽しめる。一言で言うと、大人のフュージョンやね。

そして、もう一つの聴きものが、リチャード・ティーのフェンダー・ローズ。ティーって、フェンダー・ローズの使い手として、屈指の存在なのだが、このサリナ・ジョーンズの歌伴でその実力が炸裂する。
 
フェンダー・ローズを印象的に、揺れるように、幅広く歌わせるように弾きこなすテクニックは、ティーの真骨頂。ティーのローズは音の揺れと幅が広く、キャッチャーでソフト&メロウなフレーズが印象的。

もちろん、バックを務める「スタッフ」も言うこと無し。「フュージョン・バンドに歌伴は出来ない」なんて、つれないことをおっしゃる評論家もいるが、ここでの「スタッフ」は、フュージョン・ファン にとっては「嬉しい」例外である。

 
 

大震災から2年。でも、決して忘れない。まだ2年。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« ビ・バップとハードバップの特徴 | トップページ | ソウルをカバるロッドは最高 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フェンダー・ローズを愛でる・4:

« ビ・バップとハードバップの特徴 | トップページ | ソウルをカバるロッドは最高 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー