« 32年ぶりに再会できたアルバム | トップページ | 幻の映像『Photos of Ghosts』 »

2013年4月20日 (土曜日)

最後の玄人好みの「門あさ美」

青春のかけら達・アーカイブ。今日は先週に引き続き「門あさ美」。もう一枚、この『セミ・ヌード』(写真左)ってアルバムをどうしても紹介しておきたいので、ご容赦を。

さて、コンサートもやらない、テレビにも出ない、レコードだけで勝負していた、謎の女性シンガーソング・ライターにもかかわらず、予想以上の成果を出していた門あさ美。レコード会社が放っておく訳がない。真剣にプロモーションし出したのが、このアルバム。

まず、ミステリアスな存在だった門あさ美のポートレートが、アルバム・ジャケット前面を飾る。なんだか、歌謡曲のアイドルのようなジャケット。ファン的には、彼女のポートレートが前面に出て嬉しくもあり、密やかな楽しみが無くなったようで残念でもあり、当時、このジャケットを見て、実に複雑な心境になったのを覚えている。

曲のアレンジも、全編、歌謡曲っぽくなった。言い換えれば、当時のニューミュージックっぽくなった。デビューアルバムでの、和製ソフト・ロック的な、マニア好みのアレンジは影を潜めて、大衆受け狙いの無難なアレンジになって、マニア的には面白みが少なくなった。

それでも、門あさ美については、その哀愁に満ちて、情感たっぷりで、それでいてベタベタしていなくて、サッパリしていて、オシャレで、いやらしくないエロティックさ、は相も変わらずで、前の2作に比べて、その艶めかしさとコケティッシュさは、群を抜いている。6曲目の「お好きにせめて」やラストの「月下美人」なんぞは、大人の女のフェロモン全開である。
 

Semi_nude

 
そして、このアルバムのこの1曲は、9曲目の「シーズン」。このちょっとオールディーズ風アレンジの、ミディアム・スローな曲は、僕の大のお気に入りである。門あさ美の曲の中で一番好きだな。終焉を迎えるような諦念感を漂わせながら女の意地を歌い上げる、この門あさ美は絶品である。

僕の私見では、和製ソフト・ロック的な、粋でオシャレな「門あさ美」はここまで。次作以降は、大衆路線に乗っかった「ファッション・ミュージック」路線を突っ走るわけで、マニアックな曲作りと健康的なお色気が微妙にバランスしていた、玄人好みの「門あさ美」は、既にそこにはいなかったのである。

「門あさ美」。知る人とぞ知る雰囲気から、彼女を独占している感じがまたマニア心をくすぐる、そんな感じが好きだった。だから、あんまり、人に教えない(笑)。親友とか、仲の良い奴にしか教えない、不思議なアーティストだった。

それでいて、行きつけの喫茶店で、時々、彼女の曲をかけてもらったりして、彼女の存在を知らない奴らから「これ、誰。教えてくれや」と言われて、「いや〜、これええやろ。そやけど、そんなに簡単には教えられへんなあ」なんて勿体ぶったりする(笑)。そんな、マニア好みのアーティストだったなあ。しかも、ルックスOKの女性SSWで、当時はそれ以上、何も言うことは無し(笑)。

ところで、門あさ美さんって、今、どこで何をされているのでしょうか?

 
 

大震災から2年。でも、決して忘れない。まだ2年。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 32年ぶりに再会できたアルバム | トップページ | 幻の映像『Photos of Ghosts』 »

コメント

いきなり失礼します。たまたま行き当たった者ですが、門あさ美さんのことが載ってたんで嬉しくなりまして…。いやァ、ヨカッタですね、門あさ美! LPからカセットに録音して車ン中でさんざん聴きました。でも、6枚目だったか7枚目だったかで突然スタイルが変わっちゃって、それ以後はパッタリ。初めの方の6~7枚ばっかりを繰り返し繰り返し…、ホントによく聴いた。前の週にお書きになってるのも読みましたけど、ホントにおっしゃる通りで。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 最後の玄人好みの「門あさ美」:

« 32年ぶりに再会できたアルバム | トップページ | 幻の映像『Photos of Ghosts』 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー