« ちょっと通なBGM的存在でした | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・41 »

2013年3月14日 (木曜日)

こんなアルバムあったんや・16

今日は、3月11日に引き続き「こんなアルバムあったんや」シリーズの第16回目。最近出会った「和ジャズ」の佳作のお話しを。

最近のスラングで、日本人が創ったジャズを「和ジャズ」と呼ぶことが多くなった。じゃあ平成の時代になってからの、日本人が創ったジャズは「成ジャズ」というのか、と屁理屈をこねたくなるのだが、そこはグッとこらえてっと・・・(笑)。

ということで、今日は「和ジャズ」の佳作のお話し。この2〜3年前からの習慣なのだが、iTunesやAmazonなど、月に何回か、CDのオンライン・ショップをあてもなく徘徊して歩くことがある。すると、まさに「こんなアルバムあったんや」と感心して、ついついポチッと購入してしまうことがままある。

このアルバムもそうだった。中山英二『AYA'S SAMBA / アヤのサンバ』(写真左)。まず、中山英二というベーシストの名前を知らなかった。ましてや、このアルバムの存在も知らない。もともとは、サンバ・ジャズを探し流離っていた時に引っ掛かってきたアルバムである。ジャケットは日本人の描く洋画っぽくて、なかなか魅力的。

今のCDのオンライン・ショップは良い。1曲当たり、1分半程度の試聴が出来る。ジャズの場合、1分半程度の試聴時間があると有り難い。昔の様に30秒程度だと、例えば、延々とベースソロだけが続いて、何がなんだか判らない間に終わったりする。今回、この『AYA'S SAMBA / アヤのサンバ』もしっかりと試聴させて貰った。

冒頭の「アヤのサンバ」を試聴して、これは、と思った。印象的なドラムの響きに導かれるように出てくるエレピのフレーズ。このフレーズが実に「日本的」。日本の歌謡曲の様にキャッチャーでマイナー調で情緒的なフレーズ。絶対に欧米人には出せないであろう、日本人ならではの哀愁に富んだ、口ずさむような滑らかなフレーズ。この音だけで、このアルバムは「買い」である。
 

Ayas_samba

 
さて、この『AYA'S SAMBA / アヤのサンバ』、ちなみにパーソネルは、中山英二 (b), 高橋賢志 (ts), 渥美孝昭 (ds), 桜庭篤司 (p)。1978年2月22日、陸前高田ジャズ喫茶ジョニーにての録音。

残念ながら、不勉強にて、このカルテットのメンバー全てを知らない。1978年と言えば、僕がジャズを本格的に聴き始めた年。当時は、米国や欧州のジャズばかりに目が向いて、日本のジャズには全く興味が湧かなかった。というか、当時、日本人にはジャズは無理なんじゃないか、なんて思い込んでいた。

1978年はフュージョン全盛時代。そんな時代に、こんなに素敵でメインストリームなエレクトリック・ジャズが、日本で生まれ出でていたとは思わなかった。ただただ感心するばかりである。

堅実堅牢でステディなベース、クールで浮遊感溢れるメロウなエレピ、エモーショナルでスピリチュアルなサックス、品の良い切れ味良く躍動感溢れるドラム。いや〜、こんなに素敵なエレクトリック・ジャズが、1978年の日本は陸前高田、東北の地で生まれていたなんて。本当に驚くばかりである。

僕は、とりわけ、このアルバムでのエレピ(恐らくフェンダーローズだと思う)の音が大好きです。官能的で浮遊感があって情緒的でリリカルでメロウ。こんな気品あるジャジーなエレピの音が日本人の手になるものとは、思わず嬉しくなりました。

リーダー・ベーシストの中山英二って、エルビン・ジョーンズ率いるリズムマシーンに参加したり、ドン・フリードマンとのデュオツアーを行ったり、1991には「中山英二 ニューヨークカルテット」を結成したり、ローランド・ハナとデュオ活動をしたりと、かなりの実績のあるベーシストなんですね。う〜ん、不勉強でした。反省することしきり、です。

しかし、ジャズのアルバム・コレクターって、こういう出会いがあるから止められません。本当に、この『AYA'S SAMBA / アヤのサンバ』に出会って、アルバム全曲を聴き終えた時、思わず「こんなアルバムあったんや〜」と叫びました(笑)。お宝を発掘した気分で、暫く、嬉しくてウキウキしていました。
 
 
 
★大震災から2年。でも、決して忘れない。まだ2年。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« ちょっと通なBGM的存在でした | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・41 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こんなアルバムあったんや・16:

« ちょっと通なBGM的存在でした | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・41 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー