« 久し振りにユニークなピアノじゃ | トップページ | ちょっと別格のJ.D.サウザー »

2012年9月28日 (金曜日)

これぞ「ジャズ・ロック」な一枚

ジャズ・ロックってどんな音楽なんですか、と問われれば、大体、このアルバムを聴いてもらう。『Introducing The Eleventh House with Larry Coryell』(写真)である。

1974年のリリースになる。ちなみにパーソネルは、Larry Coryell (g), Randy Brecker (tp), Mike Mandel (p,syn), Danny Trifan (b), Alphonse Mouzon (ds)。今の目から見れば、クロスオーバー・ジャズからフュージョン・ジャズの名うての若手(当時)メンバーばかりがズラリ。改めて、凄いメンバーですね〜。

このアルバム『Introducing The Eleventh House with Larry Coryell』は、1974年というリリース時期をバッチリと反映している、絵に描いた様な、ロックとジャズの融合が基本の「クロスオーバー・ジャズ」の演奏がてんこ盛り。ロックのメイン楽器であるエレギをフロントに、8ビート〜16ビートのエレクトリック・ジャズをガンガン展開する。

やたらと手数の多い(何本手があるんやと思ってしまう)ムザーンのドラム。ブンブンと低音を響かせるダニー・トリファンのエレベ。ラリー・コリエルのエレクトリック・ギターが、アタッチメントを介した歪んだ音で高らかに旋律を奏で、マイク・マンデルのエレピ+シンセが唸りを上げ、ランディ・ブレッカーの電気トランペットが咆哮する。超弩級の電気クロスオーバー・ジャズ。

音の作りとしては、殆どプログレッシブ・ロック(以降プログレと略)といって良いのだが、リズム&ビートが全く異なる。そもそもフロントに電気トランペットの存在が「ジャズ」らしい。

プログレのフロントにトランペットは存在しない。そして、エレギのインプロビゼーションのビートがオフビートで「ジャジー」。
 

Introducing_the_eleventh_house

 
オフビートと言えば、クロスオーバー・ジャズのリズム&ビートは、コッテコテの「オフビート」。このコッテコテの「オフビート」を前提とした8ビート〜16ビートは、クロスオーバー・ジャズの、ジャズ・ロックの「旗印」。このコッテコテの「オフビート」な8ビート〜16ビートが、ジャズ・ロックの個性。聴けば判る。

プログレに、これまで極端な「オフビート」は存在しない。コッテコテの「オフビート」な8ビート〜16ビートはジャズ・ロックの印。どれだけ、エレギが唸りを上げ、シンセが唸りを上げ、いかに超絶技巧なインストメンタルを展開しようが、コッテコテの「オフビート」な8ビート〜16ビートは「プログレ」には存在しない。

メロウな響きの変則拍子エレピに度肝を抜かれるジャズ・ロック「Adam Smasher」。エレピもギターもベースもドラムも、そしてワウワウをかました電気トランペットも変則拍子。超絶技巧の極みである。

何も疾走感溢れる超絶技巧な演奏ばかりが「ジャズ・ロック」では無い。ゆったりしたギター&エレピの優しい響きに包まれる「Theme For A Dream」。モーダルでフリーキーでエレギ・ソロがユニークな「Gratitude "A So Low"」。

ジャズ・ロックってどんな音楽なんですか、と問われれば、大体、このアルバムを聴いてもらう。『Introducing The Eleventh House with Larry Coryell』。1970年代のクロスオーバー・ジャズの音を体感出来る、歴史的建造物の様な、優れものクロスオーバーなアルバムです。これぞ「ジャズ・ロック」って感じが実に良いです。 
 
 
 
★大震災から1年半が過ぎた。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

« 久し振りにユニークなピアノじゃ | トップページ | ちょっと別格のJ.D.サウザー »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: これぞ「ジャズ・ロック」な一枚:

« 久し振りにユニークなピアノじゃ | トップページ | ちょっと別格のJ.D.サウザー »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー