« Miles Davis『Miles In Tokyo』 | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・36 »

2012年8月25日 (土曜日)

ジャズ・ロックなジェフ・ベック

1960年代、ビートルズの出現がきっかけとなって、ロックがポップ・ミュージックの筆頭に躍り出る。1970年を迎える頃には、ロックがポップ・ミュージックとして定着する。その影響でジャズは、ポップ・ミュージックとして斜陽な音楽ジャンルに転落する。

そういう状況の中、ジャズはロックの要素を取り入れ始める。電気楽器、及び、8ビートの導入である。そして、ロックの楽曲をカバーするケースも多発した。ある面、ジャズのロックに対する「迎合」という状況に陥った訳やし、ロックの要素の取り込みによって、ジャズのバリエーションが広がったという見方も出来る。

ポジティブに、ロックの要素の取り込みによって、ジャズのバリエーションが広がった結果として、ジャズ・ロックという演奏ジャンルが定着する。あくまでベースはジャズなんだが、ロックの要素を巧みに取り入れて、ジャズとして新しい響きを獲得している。いわゆる、ジャズからロックへのアプローチである。

1970年代に入って、ジャズはロックの要素を積極的に取り込んで発展する。マイルス・デイヴィスを中心としたエレクトリック・ファンクな展開や、電気楽器と8ビートの導入によるクロスオーバー・ジャズの出現。クロスオーバー・ジャズに「ソフト&メロウ」な要素など、ロックのトレンドを積極的に反映したフュージョン・ジャズ。どれもが、ジャズからロックへの積極的なアプローチであった。

しかし、逆に、ロックからジャズへのアプローチもある。こちらの方は、動機は該当するロック・ミュージシャン個々の動機によるもので、ジャズの様に、音楽ジャンルとして生き残りをかけた、共通の「決死の想い」を反映したものでは無い。しかし、1970年代、僕は「ロック小僧」。このロックからジャズへのアプローチによって、僕はジャズに触れて、ジャズを感じた。

僕が最初に、ジャズに触れて、ジャズを感じた「ロックからジャズへのアプローチ」は、Jeff Beckの『Wired』(写真)。1976年のリリース。Jeff Beck(ジェフ・ベック)とは、日本で言われる「三大ロック・ギタリスト」の一人。ギター・インストをやらせたら右に出る者はいない、超絶技巧なテクニックを携えた、完璧な「エレギ職人」である。
 
Jeff_beck_wired
  
この『Wired』の参加ミュージシャンの面子を眺めると、このキーボード担当のヤン・ハマーとドラマーのナラダ・マイケル・ウォルデンは、ジャズ・ロックの雄、マハビシュヌ・オーケストラのメンバーとして活動していた経歴を持ち、いずれも超絶技巧なテクニックを誇る、エレクトリック・ジャズ系のミュージシャン。この二人の存在が、このこの『Wired』に、そこはかとない「ジャジーな雰囲気」を与えている。

特に、この『Wired』の持つ「ロックからジャズへのアプローチ」には、ジャズ畑のヤン・ハマーのキーボード参加が効いている。このヤン・ハマーのキーボードが、1976年当時の「クロスオーバー・ジャズ」の雰囲気をプンプンさせていて、このジェフ・ベックのアルバム全体に、ジャジーな雰囲気を振りまいているのだ。

そして、このアルバム『Wired』の収録曲の中で、ロックからジャズへのアプローチの代表例とされる楽曲が「Goodbye Pork Pie Hat(グッドバイ・ポーク・パイ・ハット)」。
 
チャールズ・ミンガスの思いっきりジャジーな名曲である。オフビートなジャジーな雰囲気を抑え気味に、乾いたファンクネスをインプロビゼーションの底に湛えて、主役のジェフ・ベックは骨太なエレギ・ソロを聴かせてくれる。

このアルバム『Wired』では、ジェフ・ベックの、クロスオーバー・ジャズ、若しくは、来るべきフュージョン・ジャズへの、ロックからの返礼とも言える、インスト中心の自由度の高いインプロビゼーションが堪能出来る。決してジャジーな雰囲気に浸りきらない、ロックなビートの矜持を維持した、あくまで「ロックからジャズへのアプローチ」。根はロックであり、インプロビゼーションのバリエーションとしての「ジャズの要素の取り込み」なのだ。

僕は、このジェフ・ベックの『Wired』で、ジャズを感じ、クロスオーバー・ジャズ、フュージョン・ジャズを意識した。僕に取って、記念すべきアルバムの一枚である。今でも、このアルバムは大好きだ。ジャケット・デザインは、あまりにシンプル過ぎるけど、このアルバムの内容は凄い。

このアルバムは、「ジャズからロックへのアプローチ」の成果である「ジャズ・ロック」の名盤では無く、「ロックからジャズへのアプローチ」の成果なので、「ロック・ジャズ」的な名盤とでも表現した方が良いかもしれないww。
 
 
 

大震災から1年が過ぎた。決して忘れない。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« Miles Davis『Miles In Tokyo』 | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・36 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジャズ・ロックなジェフ・ベック:

« Miles Davis『Miles In Tokyo』 | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・36 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー