« フェンダー・ローズなエバンス | トップページ | 知る人ぞ知るサザン・ロック »

2012年8月20日 (月曜日)

どうも苦手な『On Impulse!』

さて、今月から、ソニー・ロリンズの聴き直しシリーズは、1965年辺り、Impluseレーベル時代に入った。
 
ソニー・ロリンズがRCAレーベルからImpulseレーベルへ移籍して、最初の正式な録音が、1965年6月17日、MOMA(The Museum Of Modern Art)でのライブを記録した『There Will Never Be Another You』(2012年8月6日のブログ参照)。なかなかにロリンズの熱いブロウが魅力のライブ盤である。 

そして、ロリンズは、その『There Will Never Be Another You』のライブの約1ヶ月後の7月8日、ニュージャージのRudy Van Gelder Studioで、Impulseレーベルでの初スタジオ録音に臨む。そのアルバムの名はズバリ『On Impulse!』(写真左)。

ライブ盤『There Will Never Be Another You』のメンバーから、ピアノとベースを入れ替えて臨んだスタジオ録音。ちなみにパーソネルは、Sonny Rollins (ts), Ray Bryant (p), Walter Booker (b), Mickey Roker (ds)。なぜか、アーシーでファンキーなピアニスト、レイ・ブライアントが参入している。

さて、ジャズ盤紹介本などでは、一般的に、この『On Impulse!』は、ロリンズのアルバムの中では「名盤」とされる。RCAでの不調を払拭したロリンズの「あるべき姿」が記録されているとされる。が、僕は、どうも、この『On Impulse!』が苦手である。

ライブ盤『There Will Never Be Another You』での、ロリンズの自由闊達で熱いブロウを聴いた後でもあるし、この『On Impulse!』の後の正式スタジオ録音盤である『Alfie』の豪放磊落で雄大なブロウを知ってもいるので、どうしてもそう思ってしまうのだが、どうも、この『On Impulse!』の、ちょっと「よそ行き顔」の、なんだか「こぢんまりとまとまった」ロリンズが、どうしても好きになれないのだ。
  
On_impulse
 
RCA時代の不調の悪い思い出が払拭しきれていなかったのかもしれないし、まだまだライバルであるコルトレーンを意識し過ぎていたのかもしれない。勇壮で朗々としたブログが持ち味のロリンズのブロウが、なんだかチマチマしてテクニックに走った様な、ちょっと考えすぎて自然に滑らかにフレーズが出ないというか、なんだか「隔靴掻痒(思うようにならないで、もどかしいこと)」な感じがするのだ。

特に、冒頭の「On Green Dolphin Street」が馴染まない。このスタンダード曲、僕の大のお気に入りなのだが、これだけ、ぶつ切りになって、詰まったようなインプロビゼーションはどうもいけない。ピアノのレイ・ブライアントも馴染まない。ブライアントのピアノは、アーシーでファンキーで洒脱なピアノで、どうもロリンズの骨太とテナーのバックとしては、ちと線が細いかな、と思う。

2曲目のスロー・バラードである「Everything Happens To Me」でのロリンズは、ちょっと「こぢんまりとまとまって」はいるが、歌心溢れる大らかなブロウは、さすがにロリンズである。このバラード曲での、ピアノのレイ・ブライアントとの相性はまずまず。確かに、ブライアントは歌伴が得意なピアニストなので、この「Everything Happens To Me」の様なバラードを歌うように吹き上げるテナーのバックは得意なんだろうな。

3曲目の「Hold 'Em Joe」は、ロリンズお得意のカリプソ・ナンバー。思えば、ロリンズの大名盤『Saxophone Colossus』の冒頭の名演「St. Thomas」がカリプソ・ナンバーだった。この3曲目の「Hold 'Em Joe」は「St. Thomas」の二匹目のドジョウを狙ったようなものだろうか。どうも聴衆に迎合している様で、どうも胡散臭くていかんなあ(笑)。 

ということで、僕はこの『On Impulse!』については評価が低い。アルバム・ジャケットはなかなかシンプルで良い感じなんですけどね〜。やっぱり、ロリンズは、聴衆に迎合せず、我が道を往くという感じで、雄大で豪放磊落で歌心溢れるスケールの大きいブロウが一番。

そういう意味では、この『On Impulse!』でのロリンズは、RCA時代の不調を払拭できずにいる感じがして、どうも馴染まない。僕にとって、ジャズ紹介本などでの評価とはアンマッチな盤としての代表例である。 

 
 

大震災から1年が過ぎた。決して忘れない。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« フェンダー・ローズなエバンス | トップページ | 知る人ぞ知るサザン・ロック »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どうも苦手な『On Impulse!』:

« フェンダー・ローズなエバンス | トップページ | 知る人ぞ知るサザン・ロック »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー