« 超絶技巧なテクニックを誇る二人 | トップページ | ジョージの『Early Takes: Vol.1』 »

2012年7月13日 (金曜日)

マーカス・ミラーの傑作ライブ盤

昨日は野暮用でブログをお休みした。さてさて、今日は再開。ジャズ・ベーシストのリーダー作のお話しを続けたい。

ジャズ・ベーシストの世界では、どちらかと言えば、エレクトリック・ベース(略してエレベ)の使い手の方が元気が良いように感じる。そんなエレベの使い手の代表格が、Marcus Miller(マーカス・ミラー)。

マーカス・ミラーと言えば、1970年代後半、フュージョン・ジャズ全盛時代より頭角を現し、1980年に入ると、当時、奇跡のカムバックを果たした、マイルス・デイヴィスのエレクトリック・バンドのベーシストに抜擢された。

それ以来、マイルスのエレクトリック・バンドに1982年まで参加。そして、1986年、あの晩年の傑作『Tutu』にて再加入。以降、マイルスの最後のプロデューサーとして、マイルスに付き添った。

そんなマーカス・ミラーが、2011年、マイルス・トリビュートなライブ盤をリリースした。その名も『Tutu Revisited』(写真)。2009年12月22日、フランスはリヨンの「Lyon Auditorium」でのライブ録音。

ちなみにパーソネルは、Marcus Miller (b), Christian Scott (tp), Alex Han (as, ss), Federico Ganzalez Pena (key), Ronald Bruner,Jr. (ds)。
 

Tutu_revisited

 
メンバーを見渡すと、マーカス・ミラー以外、知らん顔ばかりだ(笑)。それでも、このライブ盤の内容は抜群。マーカスの究極の超絶技巧なエレベと演奏全体のアレンジメント&プロデュース、どちらも超一流の出来映えだ。

つまりは、ベーシストのリーダー作として、リーダーとして自分の音世界をプロデューサーの様に創造していくケースと、ベーシストとしてその超絶技巧なテクニックを全面的に押し出すケース、その両方が両立した、素晴らしい成果が結集したライブ盤である。

バンド全体としても、相当凄い、相当ハイレベルな演奏である。クリスチャン・スコットのトランペットはマイルスばりで良い雰囲気。ブルーナーJrのドラムは冒頭からパワー全開、これまた超絶技巧なドラミングで圧倒する。アレックスのアルトもシャープでブリリアント。

そして、なによりマーカス・ミラーのベースは超弩級な重低音の迫力とチョッパーなどのハイテクニックで、バンド演奏の底をガッチリと支え、自らのエレベを前面に押し出して、リーダー&プロデューサーとして目立ちまくり。エレギのソロの様に、エレベで目眩く旋律をいともたやすく、楽しそうに唄うように弾き上げていく。今は亡きジャコ・パストリアスの向こうを張った、充実したマーカルのエレベ。

このライブ盤、マーカス・ミラーのベーシストとしての実力とアレンジ&プロデュースの能力の二つの才能の高さを見せつける様な、素晴らしい内容のライブ盤だと思います。さすがは、マーカス・ミラー。最近のマーカスは充実しています。
 
 
 
★大震災から1年が過ぎた。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 超絶技巧なテクニックを誇る二人 | トップページ | ジョージの『Early Takes: Vol.1』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マーカス・ミラーの傑作ライブ盤:

« 超絶技巧なテクニックを誇る二人 | トップページ | ジョージの『Early Takes: Vol.1』 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー