« ベースが前面に出過ぎると・・・ | トップページ | 米国・ルーツ・ロックの楽しさ »

2012年7月 7日 (土曜日)

この盤でのレイ・ブラウンは最高

ジャズ・ベーシストのリーダー作の代表的パターンの2つ目である、ベーシストとしてその超絶技巧なテクニックを全面的に押し出したケースについて語るの3日目。今日は、レイ・ブラウン(Ray Brown)の名誉回復である。

確かに、レイ・ブラウンは、自らのリーダー作や他のリーダー・セッションにおいては、共演者が格下とみるや、その格下の共演者を全く無視するかの様に、ハイテク・アコベをブンブン唸らせて前面にしゃしゃり出る傾向が強い。リーダー作『Something for Lester』のバランスの悪さと言ったら、とにかく酷い。

しかし、そんなレイ・ブラウン、共演者が格上、若しくは一目置く共演者であれば、それはそれは、素晴らしいアコースティック・ベース(略してアコベ)を聴かせてくれるのだ。これがまあ不思議と言えば不思議。

その代表格が、Duke Ellington & Ray Brown『This One's for Blanton』(写真)。1972年12月5日の録音。ちなみにパーソネルは、Duke Ellington (p), Ray Brown (b)。あの20世紀におけるジャズ界最大の巨匠デューク・エリントンとのデュオである。

さすがに、レイ・ブラウンからすると圧倒的に格上というか、天上人とのデュオ共演である。レイ・ブラウンのアコベの紡ぎ出す音のひとつひとつに気合いと心づくしが感じられる。なんと微笑ましいことか。一音一音、丁寧にかつ堅実に、デュークのピアノをサポートしていく。いかにして、デュークのピアノを盛り立て、デュークのピアノを前面に押し出すか。極上のバッキングをしてみせる。
 
 
This_ones_for_blanton
 
 
レイ・ブラウンの持てる全てを尽くした、音の太さ、音色、響き、切れ味、フレーズ、ビート。レイ・ブラウンのアコベの全てがこのデュオ盤に集結している。このデュオ盤でのレイ・ブラウンのアコベは絶品。ジャズ・アコベの最高峰の演奏のひとつであると断言できる。

デューク・エリントンのピアノも限りなくモダンで、スタイル的な古さは微塵も無い。逆に、スタイリストの一人として、実に個性的なジャズ・ピアノを聴かせてくれるのだ。そんな個性的なジャズ・ピアノに寄り添うように追従するレイ・ブラインのアコベ。素晴らしいデュオ。素晴らしい音世界。ピアノとベースのデュオの成果として屈指の名盤である。

ベーシストのその超絶技巧なテクニックを全面的に押し出しつつも、共演者の音楽性に敬意を表しつつ、共同で音世界を創造していくという、演奏全体に対する配慮もあって、このデュオ盤でのレイ・ブラインのアコベは素晴らしい。

しかし、本当に不思議な人というか、我が儘な人というか、自己顕示欲が強い人というか・・・(笑)。共演者が格上、若しくは一目置く共演者であれば、それはそれは、素晴らしいアコベを聴かせてくれるレイ・ブラウン。

そういう意味では、レイ・ブラウンのアコベを愛でるには、このデュオ盤とオスカー・ピーターソンとのトリオ盤が良いでしょう。本来の優れたレイ・ブラウンのアコベを堪能することが出来ます。
 
 
 
大震災から1年が過ぎた。決して忘れない。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« ベースが前面に出過ぎると・・・ | トップページ | 米国・ルーツ・ロックの楽しさ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この盤でのレイ・ブラウンは最高:

« ベースが前面に出過ぎると・・・ | トップページ | 米国・ルーツ・ロックの楽しさ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー