« スティービーは天才である・・・ | トップページ | 新しい「音の融合」を強く感じる »

2012年6月28日 (木曜日)

やっぱりスティービーは天才だ

このアルバムを聴いた時、僕は「やっぱり、この人は天才だ」と改めて思った。このアルバムには心底、感動した。凄いと思った。なんだか別次元の音世界を体験した感じになった。

そのアルバムとは『Fulfillingness' First Finale(ファースト・フィナーレ)』(写真)。1974年のリリース。スティービーのなんと、17作目のオリジナル・アルバム。ジャケットデザインと共に、その内容も含めて、申し分の無いアルバム。

前作『Innervisions』を聴いた時も「この人は天才だ」と思った。アルバムを聴きながら「なんやこれは」を連発した。前作の『Innervisions』は「動」の世界。次々と傑作を発表し続ける、怖い者無しの快進撃を続けるスティービー。その圧倒的な自負をもって、どや顔なスティービー。堂々とした「動」の世界。

しかし、その次作『Fulfillingness' First Finale』は「静」の世界。そこはかとなく流れる「諦念感」にも似た静かな感情の世界。ファンクネス溢れる曲の底にも、静的な冷静な音世界が横たわっている。その「諦念感」にも似た静的な感情の世界。これが、実にアーティスティックであり、実にクール。R&B、ソウル・ミュージックの音世界を全く別次元の音世界へと誘ったスティービーの傑作。

First_finale

その「諦念感」にも似た静かな感情の世界には理由がある。その「動」の世界の傑作『Innervisions』発売後、スティービーは生死に関わるほどの大きな事故に遭う。幸いにも一命は取り留め、後遺症等の多くの不安を抱えながらも、創作活動に復帰し、この『Fulfillingness' First Finale』を完成させた。

生死に関わるほどの大きな事故の体験。「死」なんて考えてもみなかったところに、いきなり急に体験した「死」の感情。その「もうだめかも」という状態から幸いにも復帰して、創作活動に復帰した訳だが、その底に感じる「諦念感」。僕も、昨年11月に同様の経験をしたので、本当に良く理解出来る。

しかし、その「諦念感」にも似た静かな感情の世界こそが、このスティービーの傑作『Fulfillingness' First Finale』を、それまでのソウル・ミュージックの傑作の数々を遙かに超えた、全く別次元の音世界を宿した、傑作アルバムに昇華させた。

自然体でリラックスした、包み込むような大らかな展開。独りよがりにならない、聴いていて心地良い、キャッチャーなフレーズとアレンジ。創り手と聴き手が一体となるような、リズム&ビート。べたな表現をすると、このアルバムでのスティービーの音世界は「神の領域」に一歩足を踏み入れたような、そんな神々しさがある。

このアルバムを聴いた時、僕は「やっぱり、この人は天才だ」と改めて思った。1976年、高校3年の夏のことである。

 
 

大震災から1年が過ぎた。決して忘れない。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

« スティービーは天才である・・・ | トップページ | 新しい「音の融合」を強く感じる »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっぱりスティービーは天才だ:

« スティービーは天才である・・・ | トップページ | 新しい「音の融合」を強く感じる »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー