« Godiegoを覚えているかい・・・ | トップページ | MJQのとても不思議なアルバム »

2012年5月21日 (月曜日)

金環日食を楽しみました・・・

2012年5月21日(月)。待ちに待った金環食の日です。今日は金環食をじっくりと観察したいので、本業は「私事都合」でお休みにしました。これだけ日本の広範囲で金環食が見られるのは、932年ぶりとのことなので罰は当たらないでしょう(笑)。
 
さて、
ここ千葉県北西部地方では、部分日食は6時19分8秒に始まり、太陽の右上側から欠け始めます。このときの太陽高度は20度。今朝の天気は薄雲がかかってはいるが晴れ。太陽も十分に見られる程度の薄雲なので問題無し。6時20分を過ぎて、太陽を見てみると、結構、欠けているのが判る(6時30分頃・写真下)。

Annular_eclipse_20120521_0627

フィルターを通しての画像なので、空の色が変ですが、右上が欠けているのが判ります。この時点では天気もまずまずで、これはいけるな、と思っていたのですが・・・。

Annular_eclipse_20120521_0712

7時を過ぎる頃に、一転、にわかにかき曇り・・・。結構厚めの雨雲の様な雲が広がって太陽を隠し始めます(7時12分頃・写真上)。7時20分を過ぎることには「快曇」。西の空に少し青空が残っているだけで、怪しい風も吹き始め、にわか雨でも来るのか、と沈鬱な雰囲気に・・・。

我が千葉県北西部地方では、金環食が始まる時間は7時32分15秒、終わる時間は7時37分16秒で、5分1秒間継続する。なんと、継続時間は5分以上に達し、今回の金環食では日本国内屈指の好条件とのこと。でも、晴れなければ意味が無い。7時25分を過ぎても雲は取れず、諦めムードに・・・。

しかし、金環食に入った時間に、突如、奇跡的に雲の切れ間がやってきて、ちょっと厚い雲を通して、金環食を見ることが出来た。ほんま奇跡的や〜。ちょっと厚い雲が日食ガラスの役割を果たしてくれて、金環食のリング状態は、雲を通して肉眼で見ることが出来た。かなり幻想的。素晴らしい。生まれて初めて金環食を体験した(7時34分頃・写真下)。

Annular_eclipse_20120521_0734

いや〜諦めてはいけませんね。快曇状態なので、もう金環食状態は見ることが出来ない、と諦めて、テレビの観望に切り替えるか、と思っていたのですが・・・。確かに粘りは必要ですね〜。

しかし、金環食というが、確かに「金環」食やった。金色のリング状の太陽が空にポッカリと浮かんでいる。ある意味、皆既日食より神秘的な絵ではないだろうか・・・。

そして、金環食を終えた太陽は、どんどん元の大きさに戻っていきます。雲を通して、その三日月の形がくっきりと肉眼で見えます。これってかなり神秘的な絵ですね(7時52分頃・写真下)。

Annular_eclipse_20120521_0752

太陽のかけ終わりまで30分を切ったところで、再び晴れてきた千葉県北西部地方(笑)。金環食の始まり10分前の頃は本当に焦った。奇跡的に訪れた「雲の切れ間」に感謝感謝である。

昨年の皆既月食に続いて、なんとか、金環日食も見ることが出来た。良かった。雲が出てきたことで、雲が日食ガラスの役割を果たして、肉眼で金環食を見ることが出来たのは、ある意味、ラッキーだった。雲を通して肉眼で見る金環食は、かなり「神秘的」だった。荘厳な雰囲気が漂う、素晴らしい天文ショーだった。

 
 

大震災から1年が過ぎた。決して忘れない。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« Godiegoを覚えているかい・・・ | トップページ | MJQのとても不思議なアルバム »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金環日食を楽しみました・・・:

« Godiegoを覚えているかい・・・ | トップページ | MJQのとても不思議なアルバム »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー