« 春を感じる爽快フュージョン | トップページ | こんなアルバムあったんや・7 »

2012年2月 5日 (日曜日)

寛いで、静かにジャズを楽しむ

The Modern Jazz Quartet With Jimmy Giuffre『The Modern Jazz Quartet At Music Inn』(写真左)。 モダン・ジャズ・カルテット(Modern Jazz Quartet、略してMJQ)に、クラリネットの才人ジミー・ジュフリー(jimmy giuffree・写真右)が参加した佳作。MJQの作品の中でも、あまり名前が挙がらない地味なアルバムである。

でも、この地味で話題に乏しいアルバムが、僕にとっては、なかなかに捨てたものでは無い盤なのだから、ジャズって不思議。なかなか滋味溢れるクールな演奏が詰まっていて、寛いで、静かにジャズを楽しむにはもってこいのアルバムなのだ。

たまにあるのだが、音が大きな、音が元気なジャズが、ちょっと耳に付くことがある。時には、耳に付かない程度の静かな音で、小粋で内容のあるジャズ演奏が聴きたくなることがある。なにも、熱気溢れ、ファンキーで溌剌とした演奏だけがジャズでは無い。TPOに合わせて、ジャズのアルバムもしっかりと選びたいものである。

さて、この『The Modern Jazz Quartet At Music Inn』というアルバム、1958年8月、"Music Inn"での録音になる。ちなみにパーソネルは、Jimmy Giuffre (cl, ts, bs), Milt Jackson (vib), John Lewis (p), Percy Heath (b), Connie Kay (ds)。ジミー・ジュフリーはクラリネットだけではなく、テナー、バリサクも吹いている。
 

Mjq_jimmy_giuffree

 
このアルバム、一言で言うと「静かではあるが、内容は豊か」。演奏時代は穏やかで、徹底的に抑制・コントロールされているが、演奏の内容自体は、高いテクニックに裏打ちされて、密度が濃く、実に地味深い。抑制・コントロールされた環境の中で「静かな躍動感」を内に秘めたクールな演奏である。よって、静かな演奏が続くが、ちゃんとした再生装置を介して聴けば、最後まで決して飽きない。

収録された曲を眺めてみても、「Oh Bess, Oh Where's My Bess」や「Two Degrees Easy, Three Degrees West」「The Man That Got Away」など、かなり渋い曲を選曲していて、曲名を見ただけでも触手が伸びるくらいだ。この渋いスタンダード曲を、滋味溢れるクールな演奏で弾き紡いでいくのである。「抑制の美」である。なにも、熱気溢れ、ファンキーで溌剌とした演奏だけがジャズでは無い。

ラストの「Variation No.1 On "God Rest Ye Merry, Gentlemen"」では、MJQとJimmy Giuffreが一体となった「抑制の至芸」を聴くことができる。これだけ高度なテクニックに裏打ちされたクールなジャズは、なかなか聴くことが出来ない優れたもの。

ちなみに、このアルバムのタイトルにある"Music Inn"とは、マサチューセッツ州パークシャーの山の中の別荘地のことです。当時、よくジャズ・コンサートが開かれていた場所として有名ですね。

その"Music Inn"の草原で寛ぐMJQとJimmy Giuffreの写真があしらわれたジャケットもなかなか味があって、僕のお気に入りです。ジャケット良し、演奏良し。地味ではあるが、なかなかの内容を誇るMJQの佳作だと思います。
 
 
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」、「v_matsuwa」で検索して下さい。

Fight_3

がんばろう日本、がんばろう東北。自分の出来ることから復興に協力しよう。
 

« 春を感じる爽快フュージョン | トップページ | こんなアルバムあったんや・7 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寛いで、静かにジャズを楽しむ:

« 春を感じる爽快フュージョン | トップページ | こんなアルバムあったんや・7 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー