« こんなアルバムあったんや・8 | トップページ | ロッドのボーカル最高峰アルバム »

2012年2月24日 (金曜日)

ピアノ・トリオの代表的名盤・26 『Groovy』

当ブログでは、幾つかの特集シリーズがあります。右の「カテゴリー」にあるのですが、今日は「ピアノ・トリオの代表的名盤」です。「ピアノ・トリオの代表的名盤」は、ジャズ初心者の方々でも十分楽しめるアルバムをご紹介しています。

「ピアノ・トリオの代表的名盤」の第26回目は、Red Garland(レッド・ガーランド)の登場です。ジャズ・ピアノの入門書には、必ずと言っていいほど出てくる、レッド・ガーランドの最有名盤。そのタイトルは『Groovy』(写真)。タイトルも良し、ジャケット・デザインも、見る度に「ジャズ」を感じるジャケットでとても良い。

ちなみにパーソネルは、Red Garland (p), Paul Chambers (b), Art Taylor (ds)。1956年12月、1957年5月と8月の録音。録音日が3つに別れているのは、プレスティッジ・レーベルならではのいい加減さ。ジャム・セッションよろしく撮りためた録音を、アルバムの流れや全体の雰囲気を鑑みながら、継ぎ接ぎにしてリリースする「お得意技」である(笑)。

冒頭の「C Jam Blues」を聴いてみると、ガーランドのジャズ・ピアノの特徴が良くわかる。無駄な手癖を省いた、出来るだけ音数を少なくした、シンプルな右手。そのシンプルな右手を引き立たせるかの如く、タイミング良く、合いの手を入れる様に絶妙なブロックコードを奏でる左手。

カクテル・ピアノと揶揄する人もいるが、決して、ガーランドのピアノはカクテル・ピアノでは無い。左手のブロックコードに、しっかりとしたビートが効いていて、リズム感のあるオフ・ビートが、右手のシングル・トーンにジャズ独特の粘りを与える。
 

Groovy

 
どのジャンルの音楽にでも言えることだが「分かり易い」ということは、聴いてもらう方からすると非常に大切な要素であり、テクニック的に非常に難しいことだ、ということを忘れてはならない。この「分かり易い」ガーランドのピアノは、ジャズ初心者にとって、実に取っつき易いジャズ・ピアノのひとつだと言えるだろう。

さて、ガーランドのピアノの最大の特徴である、その「分かり易さ」を最大限活かした演奏が、2曲目の「Gone Again」と、3曲目「Will You Still Be Mine?」だ。シンプルな右手による印象的な、唄うように奏でられる旋律、ジャズのビートを押しだしながら、カクテル・ピアノ的解釈を戒める左手のブロックコード。印象的な佳曲ほど、ガーランドのピアノは良く似合う。

ピアノ・トリオに大切な要素は、相棒のベース、ドラムのサポートであるが、このアルバムでの、ベースのポール・チェンバース、ドラムのアート・テイラーは申し分ない。全曲に渡って、アート・テイラーのドラムは、柔軟、堅実、かつドラマチックなドラムを繰り広げ、ベースのチェンバースのウォーキング・ベースはガーランドの左手のビートを強烈にサポートする。あまり評判の良くないチェンバースのボーイングも、このアルバムでは控えめで好ましい。

プレスティッジに残されたレッド・ガーランドの素晴らしい一枚。ハードバップ時代のピアノ・トリオの代表的名盤の一枚です。

 
 
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」、「v_matsuwa」で検索して下さい。

Fight_3
 
★がんばろう日本、がんばろう東北。自分の出来ることから復興に協力しよう。
 

« こんなアルバムあったんや・8 | トップページ | ロッドのボーカル最高峰アルバム »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピアノ・トリオの代表的名盤・26 『Groovy』:

« こんなアルバムあったんや・8 | トップページ | ロッドのボーカル最高峰アルバム »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー