« 財津さんのセルフカバー集 | トップページ | ビッグバンド・ジャズは楽し・15 »

2012年1月23日 (月曜日)

シナトラの歌は小粋でダンディ

男性ジャズ・ボーカルで、代表的なボーカリストをひとり選べと言われたら、僕は、迷わずに、フランク・シナトラの名を挙げる。とにかく、シナトラの歌唱は別格。今日、僕たちが、ジャズ・スタンダードとして知られている曲の歌唱は、シナトラの歌い方をベースにしながら、それぞれのボーカリストの個性を付加していると言っても過言ではない。

そして、バレンタインデーが近づくと聴きたくなるアルバムが、Frank Sinatra『Songs for Young Lovers』(写真左)。1954年のリリース。録音は、1953年の11月5〜6日。

フランク・シナトラの歌声は、ダンディズムの極地。どこまでも男らしく、優しく語り掛ける。その歌声は男性ジャズ・ボーカリストの源と言える。どの曲をとっても、その素晴らしさには、変わりが無いんだけど、とりわけ、ラストの『Violets for Your Furs』は絶品。

この曲、トミー・ドーシー楽団の専属アレンジャーだったマット・デニスが、1941年に作曲した冬の定番ラヴソング。日本では「コートにすみれを」の邦題でも知られていますが、ここでのシナトラの歌は絶品。男らしく、優しく、語りかけるように、しっかりと小細工なしに、この曲の想いをストレートに伝えます。とにかく「格好いい」んですよ。これが・・・。

シナトラのドカッと安定した、王道を行く歌声は、男と女の「幸せなスチュエーション」に花を添えます。
 
Song_for_young_lovers
  
そして、バレンタインデーが近づくと聴きたくなる理由が、冒頭の「My funny Valentine」。このシナトラの歌は、この歌の決定的名唱のひとつ。とりわけダンディな歌声で、このラブソングを小粋にサラリと歌い上げていきます。

「私の可笑しなバレンタイン、愛しく面白いバレンタイン、貴男は私を心の底から笑わせてくれる。貴男の顔は吹きだしそう。写真写りも良くない。けど、あなたは私にとってお気に入りの芸術品なのよ」と、ケチョンケチョンに、けなしておいて、それでもそういうあなたが好きなのよ、という「女性から男性へのラブソング」となっています。

もう一度言いますが、この「マイ・ファニー・バレンタイン」というラブソングは、女性から男性へのラブソングです。これが逆のシチュエーションだったら、大変なことになります(笑)。まあ、歌詞通りに女性から男性へのラブソングだとしても、この歌詞を添えて、バレンタインデーにチョコレートを貰っても、ちょっと気持ちは複雑ですが・・・(笑)。

でも、このシナトラの様に「クール&ダンディ」な歌声で、この歌詞を囁くように歌われたら、男性から女性という、逆のシチュエーションでも「OK」かも・・・(笑)。とにかく、シナトラの歌はダンディで小粋で実に渋い。

ちなみに、この『Songs for Young Lovers』ってアルバム、LPが存在しなかった時代の10インチ(25センチ)盤としてリリースされたもので、現在は同じく10インチ盤の『Swing Easy!』とカップリングされてCD化されています。

 
 

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」、「v_matsuwa」で検索して下さい。

Fight_3

がんばろう日本、がんばろう東北。自分の出来ることから復興に協力しよう。

« 財津さんのセルフカバー集 | トップページ | ビッグバンド・ジャズは楽し・15 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シナトラの歌は小粋でダンディ:

« 財津さんのセルフカバー集 | トップページ | ビッグバンド・ジャズは楽し・15 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー