« Tower of Powerの真骨頂 | トップページ | 弾きまくる「泣きのギター」 »

2012年1月10日 (火曜日)

「赤ペト」の想い出

「赤ペト」とは、ジャズ・ピアノのミューズ、ミシェル・ペトルチアーニ(以降、ペトと呼ぶ)の18歳のときの公式デビュー盤。その名もズバリ『Michel Petrucciani』(写真左)。

ジャケット写真を見て頂くとお判りの通り、あざやかな赤が基調の、ペトの顔のアップがドーンとど真ん中。このジャケットのイメージから、このアルバムは「赤ペト」と呼ばれている。1981年4月の録音。ちなみにパーソネルは、Michel Petrucciani (p), J.F. Jenny Clark (b), Aldo Romano (ds)。

確か、銀座の山野楽器で聴いたのが最初かと思う。冒頭の「Hommage A Enelram Atsenig」。速い演奏でも、上手く「間」を活かした展開。ビル・エバンスの流儀の踏襲。確かなテクニック。加えて、アフリカン・アメリカンのルーツ的個性であるファンキーな雰囲気、アーシーな雰囲気は基本的に希薄。

これはアフリカン・アメリカンのピアニストでは無い。実にヨーロピアンなピアニスト的雰囲気でありながら、そこはかとなくジャジー。初めて聴いた時は、チック・コリアかと思った。
 

Michel_petrucciani

 
が、少し聴き進めると、チックよりもタッチが強くて太い。電光石火の力強さでは無く、重量級の太いタッチ。そして、チックの場合、アブストラクトにフリーキーにインプロビゼーションが展開する傾向があるんだが、それが全く無い。不協和音を敢えて避けている様に、クラシック音楽の様に端正で整然としたインプロビゼーション。

2曲目のスタンダード曲「Days Of Wine And Roses」の優しくロマンティシズム溢れるフレーズ。しかし、その優しいフレーズを紡ぐタッチも強くて太い。しかも、チックにありがちな「スパニッシュ・フレーズ」の手癖が全く無い(笑)。

じゃあ、このピアノは誰なんだ。ということで、ジャズ・コーナーのカウンターに走って、このアルバムを手にとって、初めて知った名前がミシェル・ペトルチアーニ。名前からフランス人だと想像した。フランス人がこんなに端正で整然としたジャズ・ピアノを弾くんや、と妙に感心した。

この公式デビュー盤『Michel Petrucciani』、いわゆる「赤ペト」には、ペトの個性の全てが詰め込まれている。ペトの紡ぎ出す色彩豊かなフレーズは実に魅力的であり個性的。強くて太いタッチで紡ぎ出すダンディーなロマンティシズムも魅力。ペトを感じ、ペトを理解するには、まず、この「赤ペト」から入ることをお勧めする。
 
 
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」、「v_matsuwa」で検索して下さい。

Fight_3

がんばろう日本、がんばろう東北。自分の出来ることから復興に協力しよう。
 

保存

« Tower of Powerの真骨頂 | トップページ | 弾きまくる「泣きのギター」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「赤ペト」の想い出:

« Tower of Powerの真骨頂 | トップページ | 弾きまくる「泣きのギター」 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー