« ビッグバンド・ジャズは楽し・15 | トップページ | 泣きのギターが炸裂しまくり »

2012年1月25日 (水曜日)

MJQの演奏は決まって「典雅」

「典雅」という言葉がある。辞書を紐解くと「正しく整っていて上品なさま」とある。僕は、この「典雅」という言葉を聞くと、決まって、Modern Jazz Quartet(モダン・ジャズ・カルテット、略してMJQ)を思い出す。

MJQの演奏は決まって「典雅」。対位法を用いた、ハイテクニックなグループサウンズ。しかし、単に上品なだけであれば、単なる「クラシックかぶれのスノッブ達」なのだが、これが違う。

典雅な演奏の底に、しっかりとファンキーな芳しい香りとジャジーな雰囲気が横たわっている。それをMJQの演奏の全てに、そこはかとなく感じるので、MJQは絶対に「ジャズ」だし、ど真ん中、メインストリームなジャズとして、僕は長年愛でているのだ。

宮廷音楽の様に典雅な演奏を、ハイテクニックなグループサウンズとシンプルで音数を選んだクールなアレンジメントで、どこまで、冷静に抑制を効かせたジャズが演奏出来るのか。アーティスティックなジャズの追求。しかし、その底に、しっかりとファンキーな芳しい香りとジャジーな雰囲気が見え隠れする。

そんなMJQの個性が満載なアルバムが1956年にリリースされた『Fontessa』(写真左)。1956年1月と2月の2階に分けた録音。Prestigeレーベルを離れ、Atlanticレーベルでのファースト・アルバム。
 

Mjq_fontessa

 
MJQのパーソネルを改めてここに記しておく。John Lewis (p), Milt Jackson (vib), Percy Heath (b), Connie Kay (ds)。黄金の4人。

冒頭の「Versailles」から、典雅さが全開。4人4様にハイテクニックを駆使して、クールに冷静に、それでいてしっかりとしたスピード感も維持しつつ、抑制されたモダン・ジャズを聴かせる。躍動感を感じる。演奏の底によこたわるファンキーな香り。ルイスのピアノとミルトのヴァイブが尖っている。

続く「Angel Eyes」そして「Fontessa」は、静謐でクールなピアノとヴァイヴのハーモニーが美しい。抑制と静謐の極み。どっぷりとブルージーで乾いたジャジーさが「コク」を生み出している。ルイスのピアノとミルトのヴァイブが目立つ目立つ。

4曲目の「Over The Rainbow」と6曲目の「Willow Weep For Me」はキャッチャーなテーマを持ったジャズ・スタンダード。こういうベッタベタなスタンダードを演奏させると、MJQは実に見事にアレンジメントしつつ、抑制されたファンクネスを振りまきながら、抑制された躍動感のある、楽しげな演奏を繰り広げてくれるのだ。

知性溢れる典雅なジャズ、アーティスティックなジャズを体感出来る良いアルバムです。ファンクネス全開、熱気溢れるジャズばかりがジャズじゃない。MJQを聴くと、ジャズって奥が深いな〜って改めて思います。
 
 
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」、「v_matsuwa」で検索して下さい。

Fight_3

がんばろう日本、がんばろう東北。自分の出来ることから復興に協力しよう。
 

« ビッグバンド・ジャズは楽し・15 | トップページ | 泣きのギターが炸裂しまくり »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MJQの演奏は決まって「典雅」:

« ビッグバンド・ジャズは楽し・15 | トップページ | 泣きのギターが炸裂しまくり »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリー