« 超有名曲に惑わされずに・・・ | トップページ | MJQの音は寒い冬に良く似合う »

2012年1月 5日 (木曜日)

ジャズ喫茶で流したい・32

今年最初の「ジャズ喫茶で流したい」シリーズ。今回は第32回目。今回ご紹介するアルバムについては、このシリーズで採り上げて良いものかどうか、ちょっと迷った。

というのも、かなりの数のジャズ評論家の方々が、そして、かなりの数のジャズ喫茶のマスターが、ジャズ本でジャズ雑誌で、このアルバムを「隠れ名盤」として挙げ、このアルバムを褒め讃える。これだけ皆が「隠れ名盤」として挙げるんなら、このアルバムって「隠れ名盤」とちゃうやん、と悪態をつきたくなる。

皆が「隠れ名盤」なんていうから、後から後からジャズ評論家の方々が、ジャズ喫茶のマスターが、あまり深く考えずに右にならえをしているだけやないんか〜、このアルバムってほんまに「隠れ名盤」なんか〜、と意地悪に思って、たまにCDプレーヤーのトレイに載せるんだが、いや〜、これがまあ、ええんですな〜。

そのアルバムとは、Charlie Rouse(チャーリー・ラウズ)の『Yeah!』(写真左)。1961年12月の録音。ちなみにパーソネルは、Charlie Rouse (ts), Billy Gardner (p), Peck Morrison (b), Dave Bailey (ds)。

チャーリー・ラウズと言えば、セロニアス・モンクの恋人みたいなテナー奏者で、長年セロニアス・モンクの下で、テナーを担当した。モンクの陰にラウズあり、ラウズの前にモンクあり、てな感じで、モンクのリーダー作には必ずといって良いほど、名前を連ねている。が、チャーリー・ラウズ自身のリーダー作で有名どころというのはあまり数が多くない。

しかも、この『Yeah!』のパーソネルを見渡すと、ラウズ以外、全く知らない面子ばかり。この『Yeah!』って、パーソネルだけを見ると、絶対に触手が伸びない。ラウズのリーダー作、しかもワン・ホーン作なので、思い切って手に入れてしまうか〜、というところか。
 
Rouse_yeah
 
でも、このアルバム、素晴らしい内容のアルバムなんですよね。選曲もスタンダード曲中心で親しみ易く、スローなバラードからミッド・テンポの曲での、ラウズの余裕あるテナーが凄く良い雰囲気。唯一アップテンポの「Rouse's Point」でのラウズの覇気溢れる熱いブロウも魅力的。とにかく、このアルバム、ラウズのテナーが実に良い雰囲気で鳴っているんですね。ラウズのテナーをとことん愛でることの出来るアルバムと言えます。

バックのリズム・セクションもほとんど無名に近い面子なんだが、これがまあ、良い仕事しているんです。特に、ペック・モリソンのベースが良い音を出している。ブンブン、ゴリゴリッと、ウッド・ベースらしい、野太い弾けるような音が実に心地良い。

ドラムのデイブ・ベイリーは淡々と黙々とリズム・キープにのみ徹していて、ちょっと面白みに欠けるが堅実と言えば堅実。そして、意外なのは、ビリー・ガードナーのピアノが伴奏にソロになかなかに健闘していて、良い雰囲気を醸し出しているところ。ラウズのテナーに対するバッキングはなかなかのセンスです。

なるほど、かなりの数のジャズ評論家の方々が、そして、かなりの数のジャズ喫茶のマスターが、ジャズ本でジャズ雑誌で、このアルバムを「隠れ名盤」として挙げ、このアルバムを褒め称えるはずですね。実に良い内容の、絵に描いた様なハードバップ演奏、ジャズ・テナーのワン・ホーン・カルテットの推薦盤です。

でもなあ、かなりの数のジャズ評論家の方々が、そして、かなりの数のジャズ喫茶のマスターが、ジャズ本でジャズ雑誌で、このアルバムを「隠れ名盤」として挙げ、このアルバムを褒め讃えてんねんな。だから「隠れ名盤」やないんやけどな〜。でも、時々、「ジャズ喫茶で流したい」アルバムではあります。

ジャケット・デザインもエピック・レーベルとしては珍しく良い。このアルバムはジャケット・デザインとしても、演奏のリアルな音を楽しむとしても、LPで手に入れ、LPで聴き込みたいアルバムですね。

 
 

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」、「v_matsuwa」で検索して下さい。

Fight_3

がんばろう日本、がんばろう東北。自分の出来ることから復興に協力しよう。

« 超有名曲に惑わされずに・・・ | トップページ | MJQの音は寒い冬に良く似合う »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジャズ喫茶で流したい・32:

« 超有名曲に惑わされずに・・・ | トップページ | MJQの音は寒い冬に良く似合う »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー